ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
GyoNetBlog ランキングバナー


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年07月11日

野島公園 実釣日記(2013年6月)〜夜光虫パターン〜

前回の投稿が3月だったので、3ヶ月も間が空いてしまいましたが汗
ひさびさの投稿です…。

6月末に馴染みの場所に梅雨メバル狙いにいったのですが、もたもたと投稿している間に、梅雨あけちゃいまして晴れ記事の鮮度があやしいですが汗ちょっと面白い釣行だったので触れておきたいと思います。

昨年の梅雨もそうでしたが、この日も「メバルは絶対いる、ライズもあるんだけどアタリが出ない」という状況。昨年は、アミパターンか?と高をくくって、アミパターン対策をいろいろ講じるも、これという攻略ができず終いでしたが、今年はちょっと進展ありかもですピンクの星


アミのことはいったん置いておいて。。。

春から秋にかけて、海水温があがってくると夜光虫(赤潮)が出てきますが、6月末の野島でも夜光虫が発生してました。

気付けば「夜光虫」は、梅雨メバル狙いにおいて、毎年恒例の共通条件だったかも?電球

夜光虫でメバルの食いが立つのか下げるのかよく分からないんですが、大抵のシチュエーションはカバーするベビサ(チャート)の食いがすこぶる悪いのが苦戦の元凶。。。爆弾

ならばと、いろいろワームローテしてみたところ、手持ちのワームで1つだけ他とくらべアタリが出やすいワームがありましたアップ

ベビサ(チャート)で1回もアタリがでなかったのに対し、5回ぐらいアタリ出したかな?
5回の内容は、1キャッチ、1リリース、3ショートバイトという成績。(※ショートバイトは全部チビのはず)

梅雨メバル20cm
野島公園 実釣日記(2013年6月)〜夜光虫パターン〜

答えひっぱりましたがシーッ当たりワームは、ふだんはほとんど出番のない「ソアレ ゾエアフライ」

このワームが一番アタッてる時点で、なにか普通じゃないパターンに入っていると思い、夜光虫vsメバルについて検索してみると、たくさん結果がヒットします。

メバルは夜光虫パターンでも関係なく釣れるという人もいれば、釣れないという人もいる。

夜光虫の多さもシチュエーションで変わるでしょうし、シャローの釣りなのか?水深ある場所での釣りなのか?ポイントの条件も違うと思うので、振れ幅があるのは当然かと思うのですが、気になるのが、「夜光虫パターン=爆釣パターン」ととらえている少数派の存在。

攻略法はヒミツ♪ですが、「ふだんは使わないワームを使う」ということだけヒント♪とのこと。(何人かが同じ事を言っている電球いつだかの週刊つりニュースに同じようなことが書いてあった記憶がある。)

想像力を駆り立てるヒントでいいですね〜キラキラ
みなさんはどんなワームを思い浮かべるでしょうか??

夜光虫シーズンは秋頃までつづくと思うので、これからのシーズン、ちょっと楽しんでみてはどうでしょう?

以上!久々のメバル日記でしたダッシュ

※追伸:釣れた1匹、念のためストマックチェックしたところ、ヨコエビ1〜2匹、シャコみたいな微生物1匹、あと結構な量の青緑色の何か。青緑色、、、夜光虫?食べてるのか、入ってくるのか謎ですが、とにかくお腹減ってないでしょというぐらいの量なので、夜光虫が濃いと食い気が下がる一要因になるかもと・・・おもいました。



同じカテゴリー(野島公園)の記事画像
野島~海の公園 実釣日記(2012年11月)
野島公園 実釣日記(2012年6月)
メバルポイント #2、3、9 金沢八景エリア実釣日記(2011年12月)
メバルポイント #3 野島公園 実釣日記(2011年11月)
メバルポイント #3 野島公園 実釣日記(2011年6月)
同じカテゴリー(野島公園)の記事
 野島~海の公園 実釣日記(2012年11月) (2012-11-02 17:49)
 野島公園 実釣日記(2012年6月) (2012-06-10 13:07)
 メバルポイント #2、3、9 金沢八景エリア実釣日記(2011年12月) (2011-12-28 11:12)
 メバルポイント #3 野島公園 実釣日記(2011年11月) (2011-11-16 01:10)
 メバルポイント #3 野島公園 実釣日記(2011年6月) (2011-07-15 22:59)
 メバルポイント #3 野島公園 ☆☆ (2011-03-06 23:44)

Posted by tuckandstonebe at 23:50│Comments(8)野島公園
この記事へのコメント
こんばんは!
ご無沙汰しております。
凪汐です。

梅雨メバル攻略してますねー!
サスガです。

GWあたりから色々と忙しくあまり釣りに行けてないですが、また是非一緒に釣行させてくださーい(^o^)


ところで、駿河湾フラット釣行したんですかー?!
Posted by 凪汐 at 2013年07月15日 22:22
凪汐さん、おひさしぶりです(^^)/

私も最近めっきり釣りに行けてなかったんですが、ヒラメは一度行ってきました!駿河湾じゃなく、東伊豆に行ったんですが、ポイント選び間違ったのか?まったくダメで(^^;)ヒラメは、次は年末頃の予定です。

メバリングもその後月1ぐらいで行ってるんでずが、いずれも伊豆調査で撃沈しております。。。

夏の間は青物ねらいが多くなりそうですが、またご一緒しましょう!
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2013年07月18日 07:18
夜行虫は多いと釣れんと思う。
ワーム引っ張ったら一直線に光のラインが出来るレベル。
不自然すぎるもの。
ほどよく光らすってのが重要と思う。
瀬戸内なら流れがあるんで流れと同調させて巻くか流せばええけどね。
最近はワームより釣り方を重視するようになった、
ガルプは手がベタつくんで出来る限り使いたくない(笑)
Posted by モーリデンミーン at 2013年07月18日 11:55
ラインが見切られるので釣れんという人もおるねー。表層引いたり、夜光虫の層とずらしたりいろいろ工夫してやってる人もおるみたいじゃけど。流れに乗せるのも理にかなってそうだね。ワームセレクトでの攻略法もありそうなので、そこんとこちと研究してみたいなと。
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2013年07月20日 00:10
密かにROMらさせて頂いております。
最近は野島公園付近でカサゴやってます。
そしてまた更新楽しみにしております。
Posted by CF at 2013年07月26日 03:34
CFさん
コメントありがとうございます。
カサゴもいいですね〜♪野島公園はアクセスがいいこともありちょくちょく行くポイントです。また釣果があればブログで報告いたします☆
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2013年07月29日 01:00
久々に覗いたらこの時期でもメバルでしたか~(笑)

しかし野島公園でまさかの夜光虫との関係を研究されてたとは・・・
メバルにのめり込むのもこういう奥深さがあるからなんでしょうね。この記事に気付いたのがもうこの時期ですから、、うーん、釣れるんでしょうか?w

私は秋イカ前のお休みの時期なので、今でも釣れるならちょっと探ってみたいですね。
Posted by ともじ at 2013年08月28日 14:50
ともじさん

すみません!先だって間違った内容でコメントバックしてしまったので訂正版アップさせていただきます、失礼しました^^;

野島は真夏は厳しいですね;
最近、雑誌などで夏メバル特集とかよく見かけるので、流行に乗っかろうとおもったんですがwこのあとも一回だけアジングも兼ねて行きましたが、気配がないかんじのダメさでした。。水温高すぎなんでしょうね。三浦方面の潮通しのよいポイントなら可能性あるかも?とはおもってるんですが。

ともじさんもエギングされるんでしたよね、時期的にいよいよですね!昨年、9月頭のシーズン序盤にコロッケサイズのアオリが爆調してたポイントもあったと聞いたので、今年もそろそろ始動した方がよいかな〜?と思っております。釣果あがったら情報共有させてください!
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2013年08月30日 20:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野島公園 実釣日記(2013年6月)〜夜光虫パターン〜
    コメント(8)