ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
GyoNetBlog ランキングバナー


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月25日

メバルポイント#10 真鶴 三ツ石 (調査中)

メバル釣りをする人にとっての夢キラキラとロマンキラキラの象徴である尺メバルサカナが釣れると言われるポイント。磯場のため、足場も悪く波も荒いのでタフな釣りを強いられますが、真鶴の山の上から舗装された階段を下っていけばアクセスできちゃうので、尺メバル入門にはもってこいの場所なんじゃないかと推測されます。ただ!私はここでまだ一匹もメバルを釣ったことがなく男の子エーン、まだ調査を行っております。。。以前いった時に浮き釣り師が日中からアベレージ20cmオーバーくらいのメバルを7〜8匹釣っていたのをこの目で見たことがあるのと、村越さんもそう言ってるので、大きめメバルがいることは間違いないんですが、漁港の釣りとは訳が違く、いっても釣りにならないなんてこともザラでして汗

過去、苦戦した3大要因としては、
1.潮位が高い時間だと水深のあるさきっちょいいポイントに入れない(※さきっちょに入れないと水深50cmぐらいしかないんじゃないか?というような激浅ゴロタぐらいしかキャストできるところがなくなる)
2.東風にめっぽう弱い。ちょっとした波気やうねりでも簡単に波が磯をかけあがってきてしまうので、東風が吹くと恐くて男の子エーンさきっちょに入れなくなる。で、メバル釣りに適した冬場は東風が多い。
3.5、6月頃から冬までネンブツダイが大量発生して、メバル釣りにならなくなる怒

なので普通のサラリーマンアングラーは、運良く週末にコンディションのよい日晴れがくることを祈るところから始まります。

あとやっぱり、物理的に干潮の時間帯しかまともに釣りできそうにないので、夜干潮の日を待つよりも、デイメバで突破口パンチを探すのも尺ゲットへの近道になるかもしれない!?と思う今日この頃。

釣れ次第、ご報告します。  


Posted by tuckandstonebe at 22:03Comments(0)三ツ石

2011年05月23日

メバルポイント#9 八景島 ☆

八景島シーパラダイス近辺一帯は、メバルポイントが点在するメバリングにはもってこいのエリアですが、こと八景島自体は、金沢区随一!のハイプレッシャーパンチメバルポイントと言ってもよいでしょう。メバルの数も多い方だと思いますが、それに負けないぐらい餌釣り師もアングラーもたくさんいるので、まとまった数を出すのはなかなかハードルが高いと思います。ですが、このハイプレッシャーなポイントにあえて挑戦パンチするのもまたメバリングのひとつの楽しみ方かと思いますニコッ

初心者の方へ、まーまー実績が出ている自分の基本的なアプローチ方法を紹介するとすれば、
1.トップを意識して浮いているメバルサカナもちょいちょい居ますが、1−2匹釣るとすぐにスレれる
2.同じとこばかり叩くとスレが進行するので、1匹釣ったらちょっとポイントを休ませるのもありシーッ
3.ここはボトムにへばりついているメバルも多いので、トップで食わなくなったらボトムを探ってみるのもおもしろいキラキラ

一言で言うと「難易度の高い釣り堀」というのがこのポイントの印象。やもすればボウズをくらう危険性もあるので☆評価は高くつけれませんが、とにかくゲーム性のあるメバリングが楽しめる絶好ポイントであることを評価してメバルシュラン☆ひとつ!  


Posted by tuckandstonebe at 23:47Comments(0)八景島

2011年05月16日

メバルポイント#8 海外港 ☆☆

三崎にほど近い場所にある小さな漁港。個人的に、メバルは大きな漁港よりもこういったこじんまりとした漁港でよく釣れるイメージがありますが、ここはその典型という感じハート。すぐ隣には磯場が広がっていて、漁港の外には岩礁帯が広がり、藻の生息量も多い。メバルが巣おうちをつくれる条件がすべてそろっています。そのせいもあってかメバルのストック量はかなり多いと思います。まだ2、3回しかエントリーしたことがないのでなんとも言えませんが、これまでのところ8:2で小メバルが釣れる感じ汗。小メバルが安心して育てる巣があることを意味してるのかもしれません電球。じゃー、ここで育ったメバルはどこへ行くんだろ?というのが目下の研究課題です。たぶん近くのどっかにいると思うんですが。なーんか隣の磯があやしいですサカナ

ぱっとしたメバルポイントが少ない三浦半島西側でダウン、メバリングがちゃんと楽しめるポイントであることアップ、なーんかすぐ近くにサイズの揃ったメバルがかたまるポイントがありそうな怪しさあしあと、なんと言っても「メバルストックしてまーす!」と言わんばかりのコテコテな漁港の外観チョキwを評価して、メバルシュラン☆2つ!(※ただ遠い!都内からは遠すぎてそうそう行く気になれないのがマイナス点ぴよこ2)  


Posted by tuckandstonebe at 22:57Comments(0)海外港

2011年05月08日

メバルポイント#7 城南島海浜公園 ☆☆

都内から最短距離でサクッとメバリングを楽しみたい時なんかにオススメなのが城南島海浜公園。シーバス、ソイなんかの魚影も濃くて割りと簡単に釣れちゃいます。しかもここで釣れるソイはデカいです、アベレージ20cmオーバー。こんな近場でプレッシャーが高そうなポイントなのにこんなのが釣れちゃうのは「湾奥で水質がよくなくみんなリリースするせいだったりして?」というのが今のところの私の仮説。ためしに居着きじゃなさそうなシーバス(比較的に銀ぴかっぽいフッコ)は一度食べてみましたが、それでも臭みありでした。

それでもここでの釣りに興味のある方へ、このポイントの特性を紹介すると。

1. メバルはテトラ帯に多く着いている。
2. ソイは捨て石際に多く着いている。(※ほんとの水際がヒットゾーンだったりします)
3. シーバスは浜側に多く着いている。

といった感じです。
上記でも触れましたが、謎なほど魚影が安定しているので、基本を押さえて釣りをすればボウズゲームになることはまずないと思います。

以前、ここで釣ったメバル:


食材確保の評価点は低いため度外視するとして、メバリングやルアーフィッシングのよい練習ができるという点、新しいルアーのテストをする時に最適なポイントという点などを評価して、メバルシュラン☆2つ!  


Posted by tuckandstonebe at 14:55Comments(0)城南島