2012年02月28日
メバルシュラン番外日記「戦力補強:FINEZZA TRENTA」
メバル用の竿を新調しました!
あたらしく戦力に加わってくれたのは「オリムピック FINNEZA TRENTA 832L-T
」です。
オリムのロッドは玄人筋にやたらと気に入られているので、私もついに1本買ってみました。

起立!きをつけ!ハイチーズ

「TRENTA」というのはイタリア語で「30」の意味だそうです

しなり具合は…固い!ある程度の固さは予想していたが予想をうわまわった。
これじゃ1g 級のジグヘッドはまともにキャストできんやも。。。

レングスは長めの8'3''。今まで使ってたのより30cmもながい。
メバルロッドでこれだけ長いとだいぶ長く感じるな~。

スペックは、
Length:8'3'' / 2.52(ft/m)
Power:Light
Action:Fast
Weight(g):97
Close(cm):128.9
Top Dia(mm):1.1
Butt Dia(mm):1.19.2
Section(pcs.):2
Lure Weight(g):0.6~10
P.E.Line(号) / Nylon(lb.) :0.3~1.0 / 2.5~6
Carbon(%) :96.1
定価は32,550円だけど、ヤフオクで15,300円でゲット!こりゃお買い得だったぜ
あたらしく戦力に加わってくれたのは「オリムピック FINNEZA TRENTA 832L-T
オリムのロッドは玄人筋にやたらと気に入られているので、私もついに1本買ってみました。

起立!きをつけ!ハイチーズ


「TRENTA」というのはイタリア語で「30」の意味だそうです


しなり具合は…固い!ある程度の固さは予想していたが予想をうわまわった。
これじゃ1g 級のジグヘッドはまともにキャストできんやも。。。

レングスは長めの8'3''。今まで使ってたのより30cmもながい。
メバルロッドでこれだけ長いとだいぶ長く感じるな~。

スペックは、
Length:8'3'' / 2.52(ft/m)
Power:Light
Action:Fast
Weight(g):97
Close(cm):128.9
Top Dia(mm):1.1
Butt Dia(mm):1.19.2
Section(pcs.):2
Lure Weight(g):0.6~10
P.E.Line(号) / Nylon(lb.) :0.3~1.0 / 2.5~6
Carbon(%) :96.1
定価は32,550円だけど、ヤフオクで15,300円でゲット!こりゃお買い得だったぜ

2012年02月25日
有明西ふ頭公園 調査結果(☆ナシ)
先々週の同ポイントでの釣行から「メバルが釣れなかったのは塩分濃度のせい?汽水域に海水が流れ込む満潮時なら釣れる?」という仮説をたてていたので、実証のため会社帰りにまた有明西ふ頭公園に行ってきました。
本日の条件は、
1.中潮の満潮前後
2.南の風ややあり(海→陸の風)
3.月なし
4.潮色はひかく的澄んでいる

潮位は184cmで結構たっぷんたっぷんです。このポイントの最高潮位ぐらいかと。
前回の釣行で、水の広場公園側に一カ所捨石が入っているところがあることを把握していたので、そこからはじましたが、反応なし。
しかたないので、常夜灯近辺→常夜灯からちょっと離れたエリア→暗いエリア→護岸際→すみっこ、とランガンしましたがアタリもなく、雰囲気なし。
しかたがないので、前回セイゴのアタリがたくさん出たところへ移動。
するとまた始まりました、、、セイゴ祭り。
なんかもーメバルいないよなここ、、、という気分になっていたので、アタリがあるだけましということにして、ここで遊んで帰ることに。
1匹目

2匹目(しかしセイゴだけはポンポン釣れるな、ここは)

で、
3匹目でちょっと大き目なアタリが出て、なんとか寄せたものの水面から抜いたところでちょっと暴れられてラインブレイク。30~40cmぐらいでしたがラインが0.6号で、足場が高かったのであえなく。
スプール交換でPE装備(完全にメバルスイッチオフ
)。
4匹目、こいつが今日一のアタリでしたが、抵抗激しく痛恨のバラし!
そこからアタリはあるものの乗らなくなり、時合い終了(※賞味30分ぐらいでした)。
あとで気付いたんですが、ジグヘッド1.3gでやっていたので、ハリやられてました
どうりで乗らないわけだ。(※いま思えば何故ジグヘッドでやり続けたのか?後手後手。。。)

時合い後もなんとかセイゴ3匹追加(と言っても全部バラし
)できたので、トータルは7ヒット/5バラシ/2キャッチという結果でした。
シーバスも産卵終わって、体力回復期に入っているという情報が週刊つりニュースにのっていたので、ちゃんとシーバス狙っても楽しいかもしれません。
えー、このポイントでは2度ほど釣行してみましたが、満潮でもメバルの気配は感じられず、たとえいる時があったとしても個体数は極々限らるんじゃないかと。だいたい、いつの間にかシーバス日記になっている時点でアウト!ということで、ここはボツポイントと認定させていただきます。
本日の条件は、
1.中潮の満潮前後
2.南の風ややあり(海→陸の風)
3.月なし
4.潮色はひかく的澄んでいる

潮位は184cmで結構たっぷんたっぷんです。このポイントの最高潮位ぐらいかと。
前回の釣行で、水の広場公園側に一カ所捨石が入っているところがあることを把握していたので、そこからはじましたが、反応なし。
しかたないので、常夜灯近辺→常夜灯からちょっと離れたエリア→暗いエリア→護岸際→すみっこ、とランガンしましたがアタリもなく、雰囲気なし。
しかたがないので、前回セイゴのアタリがたくさん出たところへ移動。
するとまた始まりました、、、セイゴ祭り。
なんかもーメバルいないよなここ、、、という気分になっていたので、アタリがあるだけましということにして、ここで遊んで帰ることに。
1匹目

2匹目(しかしセイゴだけはポンポン釣れるな、ここは)

で、
3匹目でちょっと大き目なアタリが出て、なんとか寄せたものの水面から抜いたところでちょっと暴れられてラインブレイク。30~40cmぐらいでしたがラインが0.6号で、足場が高かったのであえなく。
スプール交換でPE装備(完全にメバルスイッチオフ

4匹目、こいつが今日一のアタリでしたが、抵抗激しく痛恨のバラし!
そこからアタリはあるものの乗らなくなり、時合い終了(※賞味30分ぐらいでした)。
あとで気付いたんですが、ジグヘッド1.3gでやっていたので、ハリやられてました


時合い後もなんとかセイゴ3匹追加(と言っても全部バラし

シーバスも産卵終わって、体力回復期に入っているという情報が週刊つりニュースにのっていたので、ちゃんとシーバス狙っても楽しいかもしれません。
えー、このポイントでは2度ほど釣行してみましたが、満潮でもメバルの気配は感じられず、たとえいる時があったとしても個体数は極々限らるんじゃないかと。だいたい、いつの間にかシーバス日記になっている時点でアウト!ということで、ここはボツポイントと認定させていただきます。
2012年02月24日
メバルシュラン番外日記「浜のミサンガ」
メバルには直接関係ないんですが、東日本大震災の被災地のひとたちが頑張ってるプロジェクト「浜のミサンガ」って知ってます?震災被害にあった三陸の浜のお母ちゃんたちが「漁網」をつかって手編みでミサンガを作ってくれてるらしいです。

えも言わずほしいと思いました。
釣り人ならきっと人以上に共感を覚えるものがあるんじゃないでしょうか。
公式ホームページは「三陸に仕事を!プロジェクト」。

えも言わずほしいと思いました。
釣り人ならきっと人以上に共感を覚えるものがあるんじゃないでしょうか。
公式ホームページは「三陸に仕事を!プロジェクト」。
2012年02月20日
三春町岸壁 実釣日記(2012年2月)
最近調査をしている三春町岸壁にまた行ってきました。
条件は、
1.中潮の下げ5分からの3時間
2.月ナシ
3.風ナシ
4.限りなく澄潮にちかいちょい濁り
これまでの調査でメバルがいるのは確認しているので、あとは「いかに良型を効率よく釣るか」です。
今回はこんな感じでした。
16cm

ギリ15cm

小さい

サイズダウン

こんなんばっか

結果、3時間で9匹キャッチ、3匹キープ。小メバル多し。20cmオーバーは出ませんでした。
いつ来ても早い時間は釣り人で混雑してて、横一列にならんで寄ってたかってという感じでキャストしてるので、そのプレッシャーたるや凄いことになってるんだと思いますが、数だけは毎回コンスタントにあがるので、ここの居つきではなく沖のメバルポイントからの安定供給があるんでしょうね。メバルが回遊してくる潮まわりをうまく攻略すれば大き目が釣れる気がするんですが。
次回が勝負かな。
条件は、
1.中潮の下げ5分からの3時間
2.月ナシ
3.風ナシ
4.限りなく澄潮にちかいちょい濁り
これまでの調査でメバルがいるのは確認しているので、あとは「いかに良型を効率よく釣るか」です。
今回はこんな感じでした。
16cm


ギリ15cm


小さい


サイズダウン


こんなんばっか


結果、3時間で9匹キャッチ、3匹キープ。小メバル多し。20cmオーバーは出ませんでした。
いつ来ても早い時間は釣り人で混雑してて、横一列にならんで寄ってたかってという感じでキャストしてるので、そのプレッシャーたるや凄いことになってるんだと思いますが、数だけは毎回コンスタントにあがるので、ここの居つきではなく沖のメバルポイントからの安定供給があるんでしょうね。メバルが回遊してくる潮まわりをうまく攻略すれば大き目が釣れる気がするんですが。
次回が勝負かな。
2012年02月18日
メバルシュラン番外日記「NEW EXIST」
昨日2/17(金)に渋谷上州屋にダイワさんがNEW EXISTを持ってやってくるという事前情報があったので、仕事がえりにまた行ってきました。

2Fに直行したら4Fでお披露目しているとのこと。
いつも思うんだけど渋谷上州屋イベントはなんで4Fでやるんだ?
(4F=渓流釣りコーナー、3Fの店内階段からしかアクセスできない)
場末エリアすぎて、店内告知でもしてくれないとイベントしてることすら気づかんぞ。ダイワさん来店も店内告知してなさそうだったし。。。
で4Fに移動。
ありました。

いじってみると、軽さもさることながら、巻き心地が超シルキー!くるくるしてるだけで幸福な気分になるこの感じはなんだ!!

※これはたしか2506だったかな?最軽量155gを謳う1番下の番手がみたかったけど、持ってきてないとのことorz
ダイワのリールってこんなシルキーな巻き心地だったっけ??巻き心地のシルキー感はシマノの方が数段上というイメージがあったけど、ファーストインプレッションでいうと、このリールはその考えを完全に覆してます。実際、きのうシマノのステラ、バンキッシュ、ツインパワーもいじりましたが、個人的にはEXISTがいちばんシルキーだと思いました。デザインもカッコいいし。
ほしい。。。けど、値段が恐ろしいことになっているので購買意欲はわかない^^;
でもほしい。。。
でも無理w
2月下旬から発売だそうです!

2Fに直行したら4Fでお披露目しているとのこと。
いつも思うんだけど渋谷上州屋イベントはなんで4Fでやるんだ?
(4F=渓流釣りコーナー、3Fの店内階段からしかアクセスできない)
場末エリアすぎて、店内告知でもしてくれないとイベントしてることすら気づかんぞ。ダイワさん来店も店内告知してなさそうだったし。。。
で4Fに移動。
ありました。

いじってみると、軽さもさることながら、巻き心地が超シルキー!くるくるしてるだけで幸福な気分になるこの感じはなんだ!!

※これはたしか2506だったかな?最軽量155gを謳う1番下の番手がみたかったけど、持ってきてないとのことorz
ダイワのリールってこんなシルキーな巻き心地だったっけ??巻き心地のシルキー感はシマノの方が数段上というイメージがあったけど、ファーストインプレッションでいうと、このリールはその考えを完全に覆してます。実際、きのうシマノのステラ、バンキッシュ、ツインパワーもいじりましたが、個人的にはEXISTがいちばんシルキーだと思いました。デザインもカッコいいし。
ほしい。。。けど、値段が恐ろしいことになっているので購買意欲はわかない^^;
でもほしい。。。
でも無理w
2月下旬から発売だそうです!
2012年02月16日
メバルシュラン番外日記「VANQUISH」
きょうは仕事はやくあがって渋谷上州屋いくぞ!ときめていたので。
行ってきました。
これを見に。

シマノの新リール「VANQUISH」。

です。
デザインがダサいという声も多く賛否両論みたいですが、使用感はかなりいいらしいです。
1000番、2000番モデルが見たかったんだけど、さすが渋谷上州屋!もう売り切れてました、、、。
渋谷上州屋はいったん売り切れると、ヘタするとワンシーズンぐらいショーケースに飾られなくなるからな~
別の店に行くしかないか?
ちなみに1000番、2000番だと160gらしい。軽い、軽すぎるぞ。
たしか今までは170gがリール最軽量だったから、ちゃんと進化してますね。
店員さんいわく、もうすぐレアニウムCI4+も発売されるけどこっちも160g。あと、お客さんの中には「もうすぐダイワのEXISTも発売されるだろうから、そっちを待つ」という人も多いとか。
ほほー。で、EXISTサイトでスペック見てみたら最軽量は155gでした
かるい、かるすぎるぞ。。。
話をVANQUISHのデザインに戻しますが、私も最初に製品画像を見たときはデザインぱっとしないなーと思ってしまった口です。ただ、実物ずっと見てたらなんか慣れてきましたw
デザインで選ぶアングラーも多いのに、なぜやもすればダサいと思われかねんデザインにしたんだろ?というのが疑問でしたが、SHIMANO TVのVANQUISH プロモーションビデオみてちょっと謎がとけました。カスタムスプールつけるとあらビックリ!カッコよいではないですか??
こんな感じ。

どうです、ちょっとよくないですか?
スプールも買わせる作戦か。。。
以上!
P.S
あ、そうそう、明日2/17の渋谷上州屋イベントでダイワさんが新EXISTもってきてくれるみたいです。まだ一般にはお目にかかれない商品だと思うので、いち早く見たい!という人は時間とか渋谷上州屋に問い合わせてみてください。
行ってきました。
これを見に。

シマノの新リール「VANQUISH」。

です。
デザインがダサいという声も多く賛否両論みたいですが、使用感はかなりいいらしいです。
1000番、2000番モデルが見たかったんだけど、さすが渋谷上州屋!もう売り切れてました、、、。
渋谷上州屋はいったん売り切れると、ヘタするとワンシーズンぐらいショーケースに飾られなくなるからな~

ちなみに1000番、2000番だと160gらしい。軽い、軽すぎるぞ。
たしか今までは170gがリール最軽量だったから、ちゃんと進化してますね。
店員さんいわく、もうすぐレアニウムCI4+も発売されるけどこっちも160g。あと、お客さんの中には「もうすぐダイワのEXISTも発売されるだろうから、そっちを待つ」という人も多いとか。
ほほー。で、EXISTサイトでスペック見てみたら最軽量は155gでした

話をVANQUISHのデザインに戻しますが、私も最初に製品画像を見たときはデザインぱっとしないなーと思ってしまった口です。ただ、実物ずっと見てたらなんか慣れてきましたw
デザインで選ぶアングラーも多いのに、なぜやもすればダサいと思われかねんデザインにしたんだろ?というのが疑問でしたが、SHIMANO TVのVANQUISH プロモーションビデオみてちょっと謎がとけました。カスタムスプールつけるとあらビックリ!カッコよいではないですか??
こんな感じ。

どうです、ちょっとよくないですか?
スプールも買わせる作戦か。。。
以上!
P.S
あ、そうそう、明日2/17の渋谷上州屋イベントでダイワさんが新EXISTもってきてくれるみたいです。まだ一般にはお目にかかれない商品だと思うので、いち早く見たい!という人は時間とか渋谷上州屋に問い合わせてみてください。
2012年02月12日
有明西ふ頭公園(調査釣行)
先週の潮風公園での釣行で「有明西ふ頭公園はメバル釣れる」という情報を入手したので、今週は有明西ふ頭公園に行ってきました。
ネットで検索すると、たしかにメバル釣果のブログなどちらほらとひっかかるので、これは期待できるか?
電車でいったんですが、最寄の国際展示場正門でおりたら直ぐ釣り場なんですねここ。
しかも、駅にはいい感じの桟橋が隣接してて、なんかいい雰囲気。
上げの潮でやりたかったんですが、ちと出遅れてしまい中潮の下げ2分ぐらいからのスタート。
まずは桟橋付近から開始。すると早々にボトムで反応あり!
ガツンときたけどバレタか?と思ったら、ハリ折られてました。シーバスか?
もう一投なげたらセイゴが釣れました。
ノラ猫がジャマするので手ぶれしまくりw

セイゴ祭りになりそうな雰囲気だったので、移動。
はじめて来るポイントなので護岸沿いをスローにランガンします。

時間的にまだ潮位は高いはずでしたが、公園の柵があるエリアは結構浅いです、下げ2分で1.5mぐらいしかなさそう。
しかし、テクテク歩き続けると出てくる埠頭エリアから急に水深が深くなります5~7mぐらいあるかな?
こんな感じ。

南端の住友金属のところまで探りましたがメバルの気配まったくなしです。
めぼしいストラクチャーもないし、どこで釣れるんですかねー。というか、ほんと釣れんのかなここ?
汽水域なので上げの塩分濃度が濃くなる時間帯しかダメなのか?よくわかりませんが。

最後に有明西ふ頭公園の北側に隣接する「水の広場公園」エリアもチェックしましたが、捨石が入っているところがあってここはちょっと可能性ありやも。
ということで今週もノーメバル!
そろそろ食べたいし、次回は横須賀遠征かな?
ネットで検索すると、たしかにメバル釣果のブログなどちらほらとひっかかるので、これは期待できるか?
電車でいったんですが、最寄の国際展示場正門でおりたら直ぐ釣り場なんですねここ。
しかも、駅にはいい感じの桟橋が隣接してて、なんかいい雰囲気。
上げの潮でやりたかったんですが、ちと出遅れてしまい中潮の下げ2分ぐらいからのスタート。
まずは桟橋付近から開始。すると早々にボトムで反応あり!
ガツンときたけどバレタか?と思ったら、ハリ折られてました。シーバスか?
もう一投なげたらセイゴが釣れました。
ノラ猫がジャマするので手ぶれしまくりw

セイゴ祭りになりそうな雰囲気だったので、移動。
はじめて来るポイントなので護岸沿いをスローにランガンします。

時間的にまだ潮位は高いはずでしたが、公園の柵があるエリアは結構浅いです、下げ2分で1.5mぐらいしかなさそう。
しかし、テクテク歩き続けると出てくる埠頭エリアから急に水深が深くなります5~7mぐらいあるかな?
こんな感じ。

南端の住友金属のところまで探りましたがメバルの気配まったくなしです。
めぼしいストラクチャーもないし、どこで釣れるんですかねー。というか、ほんと釣れんのかなここ?
汽水域なので上げの塩分濃度が濃くなる時間帯しかダメなのか?よくわかりませんが。

最後に有明西ふ頭公園の北側に隣接する「水の広場公園」エリアもチェックしましたが、捨石が入っているところがあってここはちょっと可能性ありやも。
ということで今週もノーメバル!
そろそろ食べたいし、次回は横須賀遠征かな?
2012年02月06日
お台場潮風公園(調査開始)
ここのところの寒波の影響でメバリングに行けない日が続いてましたが、今週末は寒さも風もやわらいで、(また寒波きそうだし、、、)今しかない!コンディションだったので、近場に釣行に行ってきました。
場所は珍しく都内!お台場の潮風公園です。前から「冬ならメバル釣れるかも?」と気になっていたポイントです。
中潮のド干潮、PM21:00からPM23:00までの短期決戦。
勝手なイメージで、運河側はそこそこ水深ありそうと思っていたので干潮でボトムに沈んだメバルを狙い打とうという作戦だったのですが、現場は予想と真逆の激浅!ジグヘッドでとどく範囲はずっと水深70cmぐらいしかないんじゃないかな?っちゅー感じでした。。。満潮でも2~3mぐらいなのかな、浅いです。この水深だとメバルが生息するエリアだったとしても干潮にはほとんど沖に出てしまっている気がします。あと、捨石かなんか入っているのか、底質はゴリゴリで秒殺で根掛りします。

運河側はあきらめて、海の科学館横の桟橋付近も探ってみましたが、メバルのいる気配なし。(こっちは底質ゴリゴリではなく、ボトムをはわせても根掛りナシ)

というわけでノーメバルでした
納竿後、次回のための情報収集でちかくで釣りをしてたアングラーに「メバルいます?」と問うたところ「いない!と断言できる」との返答w
あんま期待できなさそうですが、もう一回満潮時にトライしてみます
場所は珍しく都内!お台場の潮風公園です。前から「冬ならメバル釣れるかも?」と気になっていたポイントです。
中潮のド干潮、PM21:00からPM23:00までの短期決戦。
勝手なイメージで、運河側はそこそこ水深ありそうと思っていたので干潮でボトムに沈んだメバルを狙い打とうという作戦だったのですが、現場は予想と真逆の激浅!ジグヘッドでとどく範囲はずっと水深70cmぐらいしかないんじゃないかな?っちゅー感じでした。。。満潮でも2~3mぐらいなのかな、浅いです。この水深だとメバルが生息するエリアだったとしても干潮にはほとんど沖に出てしまっている気がします。あと、捨石かなんか入っているのか、底質はゴリゴリで秒殺で根掛りします。

運河側はあきらめて、海の科学館横の桟橋付近も探ってみましたが、メバルのいる気配なし。(こっちは底質ゴリゴリではなく、ボトムをはわせても根掛りナシ)

というわけでノーメバルでした

納竿後、次回のための情報収集でちかくで釣りをしてたアングラーに「メバルいます?」と問うたところ「いない!と断言できる」との返答w
あんま期待できなさそうですが、もう一回満潮時にトライしてみます
