ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
GyoNetBlog ランキングバナー


※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月14日

メバルキラー今年は不漁?

今年は盆過ぎから涼しい日が続いて、なんだか夏が短かったですが、みなさん、例年と比べお魚たちの釣れ方に変化ありますか?

今年に入って忙しくてほっとんど釣りに行けていないので、あまり状況わかってないのですが汗今頃みなさんは青物やらアオリイカやらタチウオやらたくさん釣られてるんですかね〜サカナ

関東エリアの釣り具屋釣果情報を見る限りだと、アオリの釣果がまだあまりあがってきてないようなんですけど、今年は不漁?
昨年も不漁で結局食べれなかったから、今年こそは食べたいのだけどびっくり

タチウオもこの時期どーしても食べたいお魚w
なので万難を排して、ここのところで2度ほど釣りに行ってきましたグー

小潮の日と大潮の日。

メバルブログなので無理やりメバルに関連づけますると注目昨年の記事でタチウオが釣れるとメバルが釣れないかも?説を唱えましたが、メバル狙いの人には朗報です!三浦半島方面、今年はタチウオ不漁っぽいですダウン

太刀魚

まったく釣れてない訳ではありません。でも、昨年と比べると全然釣れてません。
よくお話させてもらう横須賀方面の地元のベテランタチウオ釣り師も今年はダメ、釣れても日に1匹とかと嘆いておりました男の子エーン

ちなみに、小潮の日は一人も釣れてなかったんじゃないか?という状況だったですが、大潮の日はポツポツあがってましたねー。私の浮きは沈みませんでしたがどくろ

なので、このままタチウオがパッとしないまま終わるシーズンであれば、メバルの釣れ始めは少し早いのではないかと思っておる次第です電球

忙しい時期が終わって、タチウオとアオリ食べ終わったら私もメバル参戦します!
  


Posted by tuckandstonebe at 03:11Comments(3)三春町岸壁

2014年12月11日

ゆく魚くる魚「 太刀魚 vs メバル」

そろそろシーズンインだよねーと思って、先日、ちょこっとメバリングしたんですが全く釣れなかったのでその話をちょこっと。テヘッ

今年は太刀魚釣りにはまって、11月末頃まで三春町岸壁方面へよく行ってました。サカナ

11月は海水温的に季節の入れ替わり時期なので、おかっぱりに接岸する魚の入れ替わりが起こる「行く魚、来る魚」現象が起こる月かな〜と思ってますが、メバルはもちろん「来る魚」の方で、11月には群れでインサイドに入ってくるというイメージがあります。
(10月もすでに釣れるのかな?この時期メバリングしないのでよく分からんですが。。)

逆に「行く魚」でいうと何がありますかね〜、青物、それから太刀魚、カワハギとかも入りそうだし、他にもあるかな?

とりあえず今日は青物の中のイワシと太刀魚を焦点に話したいと思いますが、
三春町岸壁にイワシが一番大量に接岸する時期っていつ頃?というといつ頃なんですかね?

  続きを読む


Posted by tuckandstonebe at 00:06Comments(4)三春町岸壁

2014年02月14日

爆風パターン②

荒崎調査の後、先日のブログで触れた爆風パターン研究のため再び三春町岸壁に立ち寄りました。

北風のアゲインストが一番強くなる時間帯を狙って行ったところ、、、いい感じの爆風ですw

爆風はいいのですが、海も大時化でウネリも入り時々波かぶる状況。。。さすがに釣り人は誰もおらず貸切状態パンチ

メバリング vs 風でいうと大体以下のような相関関係のイメージがあるんですが、、、

①ベタ凪よりある程度の波気(さざ波程度)がある時の方がメバルはよく釣れる
②逆風はベイトをインサイド&メバルをインサイドに寄せる。(たまに爆釣することがある)
③海が時化るとメバルはストラクチャーなどに隠れて出てこなくなる

③は本当か?というのが今日の議題ですチョキ

そういえば、この前釣りビジョンで放送していた山本典史の伊吹島メバルゲームが面白かったんですが、山本氏「風が出ればメバル含めすべての魚の活性があがると自分は思う」と言って結構な爆風の中で釣ってました。この日はメバルあまり釣れない日だったみたいですが、風が強いのでシーバスにシフトすると言って、同じポイントであっさりシーバス釣り上げてました。風が強い時は、臨機応変にシーバスシフトという作戦もありなんですね電球

閑話休題で、いざ検証開始!

1投目!来た!油断してドラグゆるめてたので慌てて締め直し汗ゲット!


あっさり釣れちゃいましたが、ひょっとしてこれは爆釣パターンか!?

っと一瞬期待しましたがそう甘くはなく・・・男の子エーン

天候更に悪化で吹雪はじめ、波と雪被りながらの過酷さに我慢できなくなり開始20分でギブアップ納竿ダウン

2〜3匹釣れてれば、爆風でもメバルは釣れる!と言えるところでしたが汗もうちょっとほどよい強風の時に改めて調査したいと思います雪  


Posted by tuckandstonebe at 12:44Comments(4)三春町岸壁

2014年02月10日

爆風パターン(三春町&野島2014年1月)

ひさびさに更新します汗

年明けて3回ほど釣行は行ってるんですが、まともな釣果に恵まれておらず、ネタがなかったというかなんというか。。。

とりあえずの状況報告です。

★三春町
広島で練習してきたメタルジグ釣法をためすべく、水深もあってなんとなくやり易いかな?と思って行ってきました。

気付けばこのポイントもだいぶ久しぶり汗

懐かしいな~と思いながら、現地着くやいなや気付いたのですが、このポイント潮通しもいいけど風通しもいいポイントで・・・タラ~結構な風が吹いてます。

当日は5m以上の南風の予報。北だとアウトだけど、南なら背負えるしいいかとおもいましたが、うーん、南でも5m超すと厳しい感ですね。。。

しかしびっくりこの日はもともとメタルジグしばりで釣りするつもりだったので、多少の風は問題無と高をくくってましたが、読みが甘かったです。何が甘かったかというと、

①強風(やりずらいけどメタルジグであれば釣りは可能。ここまでならOK)
②水深(強風下、水深があると底がすごく取りづらくなることを知らなかった。。。)
③潮流(三春町で潮が効きはじめると軽めのメタルジグでは本当に底がとれなくなることを知らなかった。。。)

かくして、苦戦というか、、、途中から完全に封じ込められちゃった感がでてきたのでシーバス狙いにチェンジしましたが、いちおう1匹、開始早々にヒットしまして(潮がまだ緩い時間帯)、メタルジグは有効であることは確認できました。


  続きを読む


Posted by tuckandstonebe at 12:10Comments(2)三春町岸壁

2012年07月25日

三春町岸壁 実釣日記(2012年7月)

先週末にひさびさに三春町岸壁に行ってきました。

ここ最近、野島公園を中心にメバリングをしてましたが、6月中旬〜7月頭にかけて三春町岸壁でかなり好調なメバル釣果があがっているという情報がはいったので、あやかりたいなあとw

三春町岸壁はてっきり冬場限定のポイントかと思ってましたが、わりと長くもつんですね〜。
  続きを読む


Posted by tuckandstonebe at 21:38Comments(8)三春町岸壁

2012年04月22日

三春町岸壁&海外港 実釣日記(2012年3月)

さいきん週末の天気が悪くまったく釣りに行けてません汗

番外日記ばかりでなんなので、ちょっと前の釣行日記になりますが追加しておこうと思います。

国際フィッシングショー2012の後、久しぶりに釣り友の森下君(広島のアングラー)、遠藤君(埼玉のルアービギナー)の2人とメバリングへ行ってきました。
遠藤君は、ここ1年ぐらいずっとボウズ続きだっため、今回は彼のボウズ崩しがテーマです。

行ったポイントは「三春町岸壁」→「鴨居」→「通り矢」→「海外港」→「三春町岸壁」です。
  続きを読む


Posted by tuckandstonebe at 14:49Comments(5)三春町岸壁

2012年02月20日

三春町岸壁 実釣日記(2012年2月)

最近調査をしている三春町岸壁にまた行ってきました。

条件は、
1.中潮の下げ5分からの3時間
2.月ナシ
3.風ナシ
4.限りなく澄潮にちかいちょい濁り

これまでの調査でメバルがいるのは確認しているので、あとは「いかに良型を効率よく釣るか」です。

今回はこんな感じでした。

16cmガーン
メバル

ギリ15cmガーン
メバル

小さいタラ~
メバル

サイズダウンダウン
メバル

こんなんばっかガーン
メバル

結果、3時間で9匹キャッチ、3匹キープ。小メバル多し。20cmオーバーは出ませんでした。
いつ来ても早い時間は釣り人で混雑してて、横一列にならんで寄ってたかってという感じでキャストしてるので、そのプレッシャーたるや凄いことになってるんだと思いますが、数だけは毎回コンスタントにあがるので、ここの居つきではなく沖のメバルポイントからの安定供給があるんでしょうね。メバルが回遊してくる潮まわりをうまく攻略すれば大き目が釣れる気がするんですが。

次回が勝負かな。  


Posted by tuckandstonebe at 23:32Comments(0)三春町岸壁

2012年01月15日

三春町岸壁 実釣日記(2012年1月)

先週好調だったですが、持続性があるかたしかめるため今週も調査しにいってきました。

条件は、
1.中潮の満潮から下げ二分まで(2時間)
2.やや東の風あり
3.月なし
4.やや濁り潮

さて釣れるか?

結果、キャッチ4匹でキープ1匹の貧課。










トップ18cmであとはチビでした。
ウキ釣り師はちょいちょい釣果を上げていたので、本日のメバルは中層にいたかな?
風にラインがあおられるコンディションだったので中層キープでジグヘッドを引けず。。。
風アリの満潮時は不利!というまとめ。

もうちょっと調査継続します。  


Posted by tuckandstonebe at 11:31Comments(2)三春町岸壁

2012年01月11日

メバルポイント#11 三春町岸壁 ☆☆

ひさしぶりの新規ポイント追加です。
前回ブログの鴨居港のあと、前から気になっていた「大津三春町岸壁」にバスで移動。鴨居港から10分もかからないくらいなのでハシゴし易いポイントです。

三春町岸壁といえば、根魚はもちろんのこと青物、シーバス、タチウオ、カワハギ、アオリイカなんでも釣れちゃうワンダーランドとしてあまりにも有名ですが、ことメバルポイントとしては、わたくし、ずいぶん長い間スルーしてました。理由は以下。

1.だだっ広すぎ。(どこから攻めていいか分からない)
2.潮通しよすぎ。(メバルは原則流れが強いところを嫌うもんだと思っていた)
3.水深がある。(レンジ探るのが手間で辛抱できない)
4.北東の風を受けすぎ。(冬型の気圧配置だと北東がよく吹くので釣りずらい)

っとまー私の中では敬遠するには十分な要素がそろっていたわけです。
なんですが、昨年の秋にイナダ狙いでここで釣りしてた時に出会ったローカルのルアーマンと情報交換する中で「メバルたくさん釣れますよ。冬だけ。ちっちゃいけど。」という情報を提供してもらい、やっと冬が到来したので初の正式調査です。

現地到着した時点で潮は下げ4分ぐらい。ここは水深があるんで、それでもまだまだ潮位はあって十分釣りになります。しかも、なにやら釣り人が多い。こりゃなんか釣れてるな?アジ?と期待が膨らみましたが、アジはあがってませんでしたね。エサ釣り師とルアー師いりみだれて、みなさんメバル釣りながらあわよくばアジ!って感じで釣りされてたんだと思います。

幸い無風でベタ凪。下げ4分なんで潮はそこそこ動いてます。
潮がうごいてるのでアジ狙いたくなる衝動にかられながらのメバリング。
ざっと見たところひとりのおっちゃんだけちょいちょいメバルあげていたので、すぐ横に入らせてもらって打ちますが自分にはアタリがない。その間にも15cmぐらいのメバルをぽぽぽーんと数匹あげてらっしゃる。

なるほどいるみたい。

釣ってるのはこのおっちゃんだけで、釣り人の数からしても相当プレッシャーかかってるだろうし、若干スレてるだろうなと思い、作戦変更。こういうプレッシャー高い場所は、人がやっていない釣り方をするのが吉のセオリーで(逆効果のときもありますがw)、人のいない方へ移動し、仕掛けも変更。まわりの釣法とはちょっとズラシタ釣り方です。
そうしたら答えがでるのは早かったです。そこからイレグイで5匹連続キャッチ、しかもアベレージ20cmにサイズアップ!20cmあるとメバリングもだいぶ楽しいです。5匹中、3匹は腹パンに放卵していたので、子孫繁栄を願って放流。22cmぐらいの大き目のだけキープさせてもらいました。ここでも30分程度で5匹の釣果だったので、今年はメバル多いのかな?

帰宅して胃袋チェックしたらイカ食べてました。ヒイカかな?メバペンでも釣れるかもしれないですね。




他のメバルポイントは15cmアベレージのところ、20cmアベレージというのはかなり高評価です。もう何回か調査釣行してみますが、釣れんじゃん!というサプライズも評価してとりあえずの暫定メバルシュラン(※冬季限定)星2つ!










  


Posted by tuckandstonebe at 12:04Comments(0)三春町岸壁