2014年03月28日
真鶴〜三ツ石(2014年3月)
3月中旬、そろそろ稚鮎が出てくる時期ということで、ブログで知り合った釣りお友達とヒラメ釣行に行ってきました!
ヒラメは朝マヅメからなので、ちょっとその前に東伊豆へメバリングへ。
熱海から北上する感じで気になるポイントをチェック、22:30干潮で23時スタートだったので、実釣というよりはほとんどロケハンでしたが
行った甲斐はまずまずありました
2日前に天気大荒れした直後だったので、濁りに期待してましたが、当日の漁港回りは期待どおりにちょうどいいササニゴリが入って雰囲気GOOD!
前回の伊豆釣行の時は水質ドクリアでやられたからな〜
これだけでもちょっとやる気アップ
ただ、まーだ目に見えるベイトっけはなかったです。。。
厳しそうだけど1匹ぐらい釣りたいな〜と思って、実績ポイントの真鶴港にも立寄り。
数投しましたが、本来いるべき場所にメバルの気配が感じられないので10分程度で見切り、ポイント移動。大潮干潮で潮が低過ぎる。。。
2次元的な「本来いるべき場所」もさることながら3次元的な「本来いるべきレンジ」(潮位のタイミングを見計らって)で釣りができることも非常に重要だと改めて思いました
。実際、上げ下げ関係なく、この水位だと釣れる!という水位パターンを持っているポイントはちょいちょいあります。
続きを読む
ヒラメは朝マヅメからなので、ちょっとその前に東伊豆へメバリングへ。
熱海から北上する感じで気になるポイントをチェック、22:30干潮で23時スタートだったので、実釣というよりはほとんどロケハンでしたが


2日前に天気大荒れした直後だったので、濁りに期待してましたが、当日の漁港回りは期待どおりにちょうどいいササニゴリが入って雰囲気GOOD!
前回の伊豆釣行の時は水質ドクリアでやられたからな〜


厳しそうだけど1匹ぐらい釣りたいな〜と思って、実績ポイントの真鶴港にも立寄り。
数投しましたが、本来いるべき場所にメバルの気配が感じられないので10分程度で見切り、ポイント移動。大潮干潮で潮が低過ぎる。。。
2次元的な「本来いるべき場所」もさることながら3次元的な「本来いるべきレンジ」(潮位のタイミングを見計らって)で釣りができることも非常に重要だと改めて思いました

続きを読む