ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
GyoNetBlog ランキングバナー


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年03月28日

真鶴〜三ツ石(2014年3月)

3月中旬、そろそろ稚鮎が出てくる時期ということで、ブログで知り合った釣りお友達とヒラメ釣行に行ってきました!

ヒラメは朝マヅメからなので、ちょっとその前に東伊豆へメバリングへ。

熱海から北上する感じで気になるポイントをチェック、22:30干潮で23時スタートだったので、実釣というよりはほとんどロケハンでしたが汗行った甲斐はまずまずありました電球

2日前に天気大荒れした直後だったので、濁りに期待してましたが、当日の漁港回りは期待どおりにちょうどいいササニゴリが入って雰囲気GOOD!

前回の伊豆釣行の時は水質ドクリアでやられたからな〜ガーンこれだけでもちょっとやる気アップアップただ、まーだ目に見えるベイトっけはなかったです。。。

厳しそうだけど1匹ぐらい釣りたいな〜と思って、実績ポイントの真鶴港にも立寄り。
数投しましたが、本来いるべき場所にメバルの気配が感じられないので10分程度で見切り、ポイント移動。大潮干潮で潮が低過ぎる。。。

2次元的な「本来いるべき場所」もさることながら3次元的な「本来いるべきレンジ」(潮位のタイミングを見計らって)で釣りができることも非常に重要だと改めて思いました電球。実際、上げ下げ関係なく、この水位だと釣れる!という水位パターンを持っているポイントはちょいちょいあります。


で、干潮でももともと水深があるところであればまだ可能性はあるイメージがあるので、次は、真鶴最先端の三ツ石に可能性をかけてエントリーしてみました。ここも久々です

足場はあるもののそんなに高くない磯なので、比較的凪いだ日でも満潮でセットが入ると磯が洗われることもありガーン用心が必要ですが、この日は危なげなく釣行できましたニコニコ少しサラシもできてていい雰囲気です。
パー
前回行った荒崎の磯とは違って、藻は磯際の方に茂っているぐらいで沖目は底も引ける感じでした。手前はゴツゴツと根が入ってますが、沖は砂地ぽいです。

何投かさぐってアタリはなく群れは入ってなさそうなので、1発大物狙いにシフト。

そして開始から10〜20分ぐらいだったか、モグっという独特な感触、大きいやつのアタリです。次にスーっときて、グーン!でファイト開始パンチその引きの感触から尺メバル釣った時の記憶がちょっとよみがえりましたが、30あったかどうか?

尺釣ったのは1回しかないので、はっきり分からないですが、根に突っ込む動きと、時々横に走る動きをするので、ん?シーバス?と思うような特徴があるような、なんかそんなイメージです。ラインがナイロン0.6号と細ラインだったので、竿でいなしながら慎重に慎重に、、、手前まで来てまだ根に潜ろうとするのでメバルは確定だったと思います。

さー!タモもないので抜けるか?いや切れそうなので寄せ波で磯に乗せようとランディングスポット探していたところで痛恨のバラシ!切れたか?と思ったらジグは残っているのでフックアウト・・・。ライン細かったんで、追いフッキング入れたら切れると思って控えたのがNGだったか、、、でも3〜4回強烈ファイトしたから、フッキングはしてたと思ったけど、なんでバレたのか謎。。。

気を取り直してもう1本!と30分ほど頑張りましたが、ヒラメ釣りに行くお時間になったためこれにて終了。釣れなかったけど、楽しかった〜テヘッ

あとそういえば、ネンブツダイとハタンボの気配はなかったな〜、3月中旬この時期はまだいないみたいです電球

おまけで、ヒラメ釣行についても少しだけ。稚鮎の気配はまだなかったものの、ヒラメ&マゴチのいるポイントの探し方など釣り友達に教えてもらって、非常に行った甲斐があった釣行でした。ニコニコなんか今年こそは釣れる気がする黄色い星

大磯サーフの日の出:
大磯20140316

もうひとつオマケで、真鶴でタイドプールにハマって大変だった話も(笑)
場所時間は、三ツ石エントリー前までさかのぼり・・・
三ツ石は、駐車場からポイントまで結構歩くのと、磯ノリが少なく滑りづらいポイントなので、スパイク長靴履き替えなくてもいいか!?と、普通のランニングシューズで入ったらまんまとタイドプールにハマり膝下まで冠水タラ~手もかじかむこの季節にガーンときどき芸術的にカモフラージュされたタイドプールありますね〜汗、膝したぐらい水深あるのが一番分かりづらいような気がする・・・。でも長靴で磯歩くの結構しんどいんだよな〜、なんかいい方法はないものか?と考えていたら防水靴下なるものがあることを知りました!

こんなのとか、こんなのとか。
ロスコ シールスキン防水ソックス
シールスキン
関連リンク:完全防水なのに伸縮性があってムレない靴下「シールスキンズ」

これとか。
ROUGH&ROAD(ラフ&ロード) ゴアテックスストレッチオーバーソックス ブラック
真鶴〜三ツ石(2014年3月)

これなんかも。
AK-DEVA products 防水靴下 ブーツライナー ロング GORE-TEX(ゴアテックス)完全防水素材
真鶴〜三ツ石(2014年3月)

防水ソックス履いて速乾シューズなんかと合わせれば、長靴いらずで磯とか行けて良さそうだな〜男の子ニコニコ



同じカテゴリー(三ツ石)の記事画像
真鶴半島(2014年5月)
同じカテゴリー(三ツ石)の記事
 真鶴半島(2014年5月) (2014-06-14 09:17)
 メバルポイント#10 真鶴 三ツ石 (調査中) (2011-05-25 22:03)

Posted by tuckandstonebe at 12:14│Comments(7)三ツ石
この記事へのコメント
今日から永遠に裸足で通勤も裸足で暮らしたらきっと足が鍛えられてどこまでもイケるはずだ。
やっぱメバルは柔らかいとこに掛かったんだろね。柔いとこ掛かったら頭振られたらころんて外れる。
Posted by タックルモリー at 2014年03月29日 12:33
はじめまして。

メバリング歴だけは
長くやってますが、
いまだに尺釣って無いヤツです。。。

僕もブログやってますが、
(ここ1年ほったらかしですが・・・w)
すっごくわかりやすくて
参考になります!

初島も
いってみたいな~
なんて、妄想が広がりました。


これからも
度々、覗かせ頂きます。

今後とも宜しくお願いします。
Posted by yossy(ヨッシー) at 2014年04月01日 19:22
yossy(ヨッシー)さん、はじめまして!

コメントいただきありがとうございます。最近、新規ポイント追加もあまりなく、マンネリ化の一途をたどる当ブログですが^^;今後とも宜しくお願いします☆

尺は私も1匹のみでまだまだ研究中なんですが、これからシーズン本番に入ると思うので、楽しみですね♪初島も名所と言われるだけあって出会える確率高いと思うのでオススメかと思います!ブログもやられてるんですね、よかったら今度URL教えてください☆
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2014年04月02日 08:37
マンネリ・・・
わかるような気がします。

僕も
ブログを最近更新しなくなったのも
まさにそれかも知れません。

でも、
続けるのって
素晴らしいことですから
是非、頑張ってください。
(自分を差し置いてなんですが・・・(笑))

で。。。

大したブログでは
ないので、お恥ずかしいですが・・・
お言葉に甘えて・・・

アメブロになります。
profile.ameba.jp/ys0422/

↑がアドレスになります。

笑ってやってください。
(笑)
Posted by yossy(ヨッシー) at 2014年04月02日 21:00
yossy(ヨッシー)さん

ブログ教えていただきありがとうございます!記事数が圧巻でした〜☆☆☆カワハギもやられるんですね。自分もカワハギには目がないので、参考にさせていただきます♪

これからメバルもいいシーズンなので、お互い楽しみましょう(^^)/
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2014年04月05日 12:20
こんばんは!
凪汐です。

デカメバル惜しかったですねー!!
ばらした話は聞いていましたが、格闘してのバラシの悔しさ分かります。
昨年自分は目の前でランカーシーバスをフックアウトさせました(泣

メバリングも是非ご一緒しましょう!
Posted by 凪汐 at 2014年04月08日 21:57
>凪汐さん

ランカーばらしも痛いっすね〜^^;
次回はメバル、シーバス、ヒラメどれか1つでもリベンジしたいですね〜(^^)/楽しみにしてます!
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2014年04月12日 17:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真鶴〜三ツ石(2014年3月)
    コメント(7)