ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
GyoNetBlog ランキングバナー


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年04月06日

国際フィッシングショー2014

年に一度のお楽しみイベント、国際フィッシングショー2014に行ってきたので、レポートしまーすチョキ

今年の個人的テーマは「メバリング用ロングロッド」、昨年と変わらないテーマなのでシーッ内容に変わりばえがあんまりないかもしれないですが汗ちょこっと新しい発見もありました電球

では、当日たどったルートに沿って淡々と触れていきますw

【1】マダイ放流
会場に入ってまず目が釘付けになってしまったのがこれwメーカーブースも楽しいですが、意外に端っこの方のこういうところにも見逃せない出し物があったりします。
真鯛放流01


マダイの稚魚こんなフォルムなの!(左上)かなりエイリアンビックリにビックリ。
真鯛放流02

よく見えないかもしれないですが、2つある鼻の穴がつながっちゃってるのが養殖、分離しているのが天然みたいです。知らんかった。
真鯛放流03

ナイススポッツびっくり陸からも狙えるか!?
真鯛放流04

3年で30cmということは、狙い目はあと3〜4年後ってことかキラキラ
真鯛放流05

どんな魚も放流されるとガゼン釣れるらしいから楽しみだ〜クラッカー

【2】DAIWA ブース
マグシールド!全てのリールが過去になるね。
ダイワ

morethanロッドコーナー黄色い星&黒いユニフォーム=大野ゆうき
DAIWA morethan

これ欲しいんだよな〜、サーフヒラメ用に。まずはちゃんと釣れるようになってからだけど汗
DAIWA morethan 109MML

もってみた。軽!
DAIWA morethan 109MML

ライトゲームコーナー
月下美人

月下美人。このグリップまわりが削がれてる持つとこ少ないタイプ馴染みがないせいか、違和感。振ってみたけど違和感。リール付けてバランス取れるロッドバランスなのかね。
月下美人

DAIWA
DAIWAブース

以上、DAIWAブース。


【3】がまかつ
LIGHT GAMEコーナーのロッドを物色するも、ガイドが極端にマイクロなロッドしかなく、こりゃアジング用かな?
がまかつメバルロッド

あれ?こっちのコルクグリップもマイクロガイド、メバル用は?とスタッフの方に訪ねたところ、コルクグリップじゃない方がメバル&アジ兼用ロッドとのこと。え!いまのメバリングロッドってこんなガイド使うの!?の衝撃。もともと自分はタックルの細かいスペック差とか左程こだわらない派なので、最新タックルの動向とかにも疎いんですが、、、釣具も進化してますね〜ビックリ
がまかつアジングロッド

それはそうと、訪ねたスタッフの人、どっかで見たことがある・・ような。
思い出した電球最近一番気になっていたプロアングラー藤原真一郎さん。

藤原真一郎さん

同行していた友達(フィシングショーを見るために毎年広島から遠路はるばるやってくる猛者)に聞いたところ、アルカジックジャパンというメーカーの主席プロアングラーとのこと。あんまり詳しく知らなかったけど、とにかく気になっていた人物。

尺メバリング用として勧められたのが「宵姫EX S83M-solid.RF」。フロート対応モデルらしい。ふむふむ、フロート好きなのでそれは助かる。

このロッドもマイクロガイドなんだけど、聞けば、フロートでも感度を求めているとのこと。ん?フロート使って感度?

自分はフロート使う時は完全に大型狙いで、ロッドにしてもシーバスロッド使ったりしているので汗感度とか3の次ぐらいに考えてました。。。フロート使用時に感度を求めるのは、細かいアタリとるのもあるけど、フロートの動きを繊細にキャッチして潮の動きを探査するためらしい。これまた衝撃的に目から鱗でした男の子エーン

ロッドの自重も軽く持ち感もいいし、感度求めるのであれば普通ファーストテーパー設計にしそうなのに、フロートからの情報を手元まで伝えるためにあえてスローテーパーな設計にしているという、とことんフロート使用向けに考えられたコンセプトに惚れましたキラキラ

今回フィッシングショーで物色したロッドの中で一番欲しいロッドです。
がまかつ

スペックもさることながら、お値段も4万円台で雲の上の存在的な感じ。。。同行釣り友に曰く「がまかつは割引しても1割までで、ほとんど割引しない。ブランド志向が強いから」とのこと。4万円UPは確定。く〜高いw
がまかつメバルロッド

【4】TICT
ショートレングスのロッドがとにかく超絶に軽い!並んでいるロッドを軽い方から順にさわっていくと、相対性錯覚理論で80gから上のロッドは重過ぎてゴミに感じるw
TICT

TICT SRAM UTR5.5
未発売の新製品らしく自重記載なし。一番軽かったが、50gとか!?
TICT SRAM UTR5.5

TICT SRAM TCR-90S "Cannon"
重い。滑走順が不利だけど^^;もうあと10~20g削ってほしい。
TICT SRAM TCR-90S

【4】VARIVOUS

VIOLENTE
特質すべき印象なかったかな〜。ゴメンなさい。
VARIVOUS VIOLENTE

【5】TENRYU

Lunakia Sonic × Lunakia Magnam
数年前はいいかな?と思ったんだけど、他社ロッドもいろいろ魅力的なのが出てるから、そらからすると変化を感じないのが残念。異彩を放っていたメバル用10Fロッドも姿を消したし。ま〜無理もないけどw
TENRYU LUNAKIA

TENRYU LUNAKIA

【6】APIA
なんだかここのブースは人が多くて写真撮るのが大変だった。。人気ですね。
APIA

Legacyもいいらしいですね。
APIA Legacy

同行の釣り友達曰く、こっちより、
APIA Legacy BLUELINE

こっちのBULL FORCEがいいらしい。ベタ褒めしてました。理想的らしいです。
APIA BULL FORCE

【7】OFT
ポッキン師匠。
OFT

ポッキン師匠と友達のメバル禅問答①
ポッキン師匠と友達1

ポッキン師匠と友達のメバル禅問答②
ポッキン師匠と友達2

SMOKYは重いからな〜汗ランカーメバルというかキジハタ用なのか?
OFT SMOKY

【8】Ripple Fisher
熊本のメーカーさんらしい。友達がマニアックだから、一見の価値ありと言うのでお邪魔しました。今回はじめて知ったメーカー。
Ripple Fisher

これがライトゲーム用ラインらしい。Real Crescent。
Ripple Fisher Real Crescent

まだ開発中らしいけど、この1本は、なんとライトメタルジグ専用をコンセプトにしているらしい。確かにマニアックw
Ripple Fisher Real Crescent(METALJIG)

【9】YAMAGA Blanks
最近なんだか話題ですよね。どんなもんなのか気になっていたので、触れられる機会を楽しみにしてました。
YAMAGA Blanks

え!9.1ftで86g!?軽いね〜♪
BLUE CURRENT

軽い!耐久性は大丈夫なのか!というぐらい軽い!スローテーパーな感じも気に入ったし、ロングロッド部門では今日1だ!
Blue Current

【10】BLEADEN
ここのロッドもいいらしいすね。
Bleaden

特に1PCタイプのやつは掛け性能が群を抜いているらしい。これも同行の友達情報。
Bleaden

【11】SHIMANO
大事なメーカーを忘れていた汗
SHIMANO

昨年の私的好感度ロッドNo.1のSoare GAMEは残念ながらディスコンになってましたが、、Soareシリーズは全体的にやっぱり好感度高いです♪
メバル用パイロットロッドはこれで決まり!と思います。
SHIMANO Soare

【番外①】Fuji
ロッドではないですが、Fujiの新ガイドTORZITEが凄そうだったので、おまけで紹介。
Fuji TORZITE

ほんまかい!
Fuji TORZITE02

ん?チタンフレーム付けると10%減ポッキリになっちゃうの?チタンフレームの重さ割合が大きいのか電球
Fuji TORZITE03

【番外②】
過去に当ブログでもフィッシングショーキャンギャル投票なんて企画をやったりしましたが、王者DUELのキャンガルが2年連続不参加なので、モチベーションがあがらず、キャンギャル投票も不開催!

その代わりに、がまかつ釣りガールズが美人揃いだったので表彰します。
がまかつ釣りガール

個人的フィシングショー2014最優秀美人賞はがまかつの「石川理咲子」さんに送りますキラキラ (左から2番目の人)
フィッシングショー釣りガール

美人の紹介もでき、お後がよろしいようでw 

以上、フィンングショー2014レポートでした。(ふー記事作るの疲れた。。。)



同じカテゴリー(メバルシュラン番外日記)の記事画像
釣具の決算アプリ
独学で!船舶免許取得への道③(完結編)
独学で!船舶免許取得への道②
独学で!船舶免許取得への道①
メバルの活性スイッチ温度
2013~2014年末年始釣行(広島編)
同じカテゴリー(メバルシュラン番外日記)の記事
 釣具の決算アプリ (2015-02-04 23:57)
 独学で!船舶免許取得への道③(完結編) (2014-08-04 23:57)
 独学で!船舶免許取得への道② (2014-07-21 13:03)
 独学で!船舶免許取得への道① (2014-07-15 23:35)
 メバルの活性スイッチ温度 (2014-05-29 21:17)
 メバリングのぼやき (2014-04-21 23:50)

この記事へのコメント
FSお疲れした。
なんか典型的な釣りオタみたい俺w
そういえばヤマガのロッドて軽いけど丈夫さにも自信あるのかもしれん。ライトロッド触った時にスタッフにこれでもかってぐらいティップもたれてぐいぐいロッド曲げられた。前によろける程だったよ。
まあ、ロッドって変な負荷掛けない限り大丈夫なもんだと思う。俺がロッドぽきぽき折るのは完全に自分が悪いしねw
ただ、ヤマガってガイドが8個なんよ。リップルも一緒。振った感の軽さを重視してるんだと思うけど感度面で心配。使ってみんとどうとも言えん難しさ。
来年は止めとこうかと思ったけど1月開催だとメバルをメタルジグで釣る記事だらけになるんでブログのネタにちょうど良い気がする。
Posted by モリガブランクス at 2014年04月06日 18:36
広島からわざわざフィシングショー見に来る時点で筋金入りの釣りオタだと思うわ;Blue Currentも宵姫EXもいいけど、結局、俺が一番欲しいのは、ロングなコンパクトロッドなのよね〜、マニアックなRipple Fisher、電車で釣り行く専用ロッドとか出してくれんかのwフィシングショー、釣りオタ同伴じゃないと面白くないので、来年も来てくださいな。
Posted by tuckandstonebetuckandstonebe at 2014年04月07日 21:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国際フィッシングショー2014
    コメント(2)