2014年07月21日
独学で!船舶免許取得への道②

船舶免許を独学で受験する場合、受験の手続きとか「何をどうすればいいの?」という疑問が出てきますが、JRMA(一般財団法人 日本海洋レジャー安全・復興協会)という小型船舶操縦士国家試験の運営団体HPに行けば必要な情報が得られます。
おおまかな流れは、
①試験日程を決める
②国家試験受験申請
③学科受験
④実技受験
⑤免許交付
流れに沿って、やってみたのでダイジェストで!
JRMAサイトで試験日程を確認!

申し込みは最寄りのJMRA窓口で♪ということなので、JMRAへ!
関東の場合、関東事務所 (横浜関内)になります☆。
JRMAこんなところでした。ビル前のこのオブジェが目印。

おお、ここがJMRA

申請書はここでもらえるので、証明写真と本籍記載の住民票とお金を持っていけばOK!

次に、学科試験!会場は東京海洋大学でした。


受験会場はこんな所。

試験終了!答案用紙が試験会場の外に張り出させれるので、ここで答え合わせができます!自己採点で、おそらく合格のはず!難しいテストではないけど、専門知識に関する出題も多いので教本+問題集を使った勉強は必須☆

せっかくなので、東京海洋大学キャンパス見学

図書館発見!

学生じゃなくても入れるみたい。

ある本全てが魚&海関連というパラダイス図書館です

ためしに「メバル」で図書検索してみると数件ヒット。また次回来てじっくり見たい

てな感じ。
お次が実技試験!会場はニューポート江戸川という試験場。
最寄の浦安駅で下車し。

てくてく歩くこと15分ぐらいで現地到着!

一番前の船が試験艇

試験終了!帰り道の写真。試験中はドキドキで写真撮る余裕ありませんでした
写真にあるようにニューポート江戸川は河川沿いに位置します。川の流れが効いている桟橋での離着岸になるので、その点だけ注意が必要だったかな。

試験終わっての感想ですが、学科は比較的準備が簡単ですが、実技は全くの初操船の方はハードル高いかもですね。まー、船の免許取ろうなんて思う人はみんな何度か経験あるんだと思いますが。
「いや、船運転したことないし船持ってる知り合いもいない・・・」という方には、年一で開催されるジャパンインターナショナルボートショーというボートの祭典内のプログラム「体験乗船プログラム」を利用する手があります!実際の試験艇で人命救助とか離着岸とか試験を想定した体験ができます!あくまで運転の体験で、細かい船体確認とか法廷備品の確認とかはないですが、試験艇に乗れるのは経験値アップ効果大です☆私も一度体験乗船しましたが、この経験があったおかげで、試験艇の大きさとか速力とか事前に把握することができました。
実際の試験は運転以外に、安全確認とかロープワークとかいろいろテストされるんですが、それらを完璧にカバーしてくれる実技教材の決定版みたいなものがないのもちょっと注意しといた方がよいかもです。
独学で免許取った諸先輩方の体験レポートを見ると実技試験の様子を収録したDVDを繰り返しみて、とにかくイメトレするのがコツ!と書いてあるので、自分もまずは、「いまから取るボート免許 2014ー2015 」という本を購入しました。
これはこれで役立ったのですが、内容がダイジェストになっているというか、船体確認の行程とか結構端折った内容になっているので、これだけで試験望むと当日焦ることになるかと。
そこで、船体確認の行程などの勉強に以外に役立ったのが「青木ボート」というYouTubeチャンネル。なにやら怪しげなCGアニメで実技試験の内容を再現してるんですが、安全確認のタイミングとか細かいところまでカバーしているので、かなりいい予習になります。
ロープの結び方とかも、YouTubeにいろいろあがっているので、参考にされるとよいかと!
あと実技教本もやはりマストアイテムですね!
自分の試験では、上記の準備をしたおかげで大体はうまくいったんですが、人命救助で、一回目ブイをスルーしてしまい(焦りが生じ)。再救助でブイ救助できたものの、エンジンが完全に中立に入ってなかったことを指摘されたので、人命救助は落としちゃったのかな〜
結果出るまでドキドキです、、、。

申し込みは最寄りのJMRA窓口で♪ということなので、JMRAへ!
関東の場合、関東事務所 (横浜関内)になります☆。
JRMAこんなところでした。ビル前のこのオブジェが目印。

おお、ここがJMRA

申請書はここでもらえるので、証明写真と本籍記載の住民票とお金を持っていけばOK!

次に、学科試験!会場は東京海洋大学でした。


受験会場はこんな所。

試験終了!答案用紙が試験会場の外に張り出させれるので、ここで答え合わせができます!自己採点で、おそらく合格のはず!難しいテストではないけど、専門知識に関する出題も多いので教本+問題集を使った勉強は必須☆

せっかくなので、東京海洋大学キャンパス見学

図書館発見!

学生じゃなくても入れるみたい。

ある本全てが魚&海関連というパラダイス図書館です


ためしに「メバル」で図書検索してみると数件ヒット。また次回来てじっくり見たい


てな感じ。
お次が実技試験!会場はニューポート江戸川という試験場。
最寄の浦安駅で下車し。

てくてく歩くこと15分ぐらいで現地到着!

一番前の船が試験艇

試験終了!帰り道の写真。試験中はドキドキで写真撮る余裕ありませんでした


試験終わっての感想ですが、学科は比較的準備が簡単ですが、実技は全くの初操船の方はハードル高いかもですね。まー、船の免許取ろうなんて思う人はみんな何度か経験あるんだと思いますが。
「いや、船運転したことないし船持ってる知り合いもいない・・・」という方には、年一で開催されるジャパンインターナショナルボートショーというボートの祭典内のプログラム「体験乗船プログラム」を利用する手があります!実際の試験艇で人命救助とか離着岸とか試験を想定した体験ができます!あくまで運転の体験で、細かい船体確認とか法廷備品の確認とかはないですが、試験艇に乗れるのは経験値アップ効果大です☆私も一度体験乗船しましたが、この経験があったおかげで、試験艇の大きさとか速力とか事前に把握することができました。
実際の試験は運転以外に、安全確認とかロープワークとかいろいろテストされるんですが、それらを完璧にカバーしてくれる実技教材の決定版みたいなものがないのもちょっと注意しといた方がよいかもです。
独学で免許取った諸先輩方の体験レポートを見ると実技試験の様子を収録したDVDを繰り返しみて、とにかくイメトレするのがコツ!と書いてあるので、自分もまずは、「いまから取るボート免許 2014ー2015 」という本を購入しました。
これはこれで役立ったのですが、内容がダイジェストになっているというか、船体確認の行程とか結構端折った内容になっているので、これだけで試験望むと当日焦ることになるかと。
そこで、船体確認の行程などの勉強に以外に役立ったのが「青木ボート」というYouTubeチャンネル。なにやら怪しげなCGアニメで実技試験の内容を再現してるんですが、安全確認のタイミングとか細かいところまでカバーしているので、かなりいい予習になります。
ロープの結び方とかも、YouTubeにいろいろあがっているので、参考にされるとよいかと!
あと実技教本もやはりマストアイテムですね!
自分の試験では、上記の準備をしたおかげで大体はうまくいったんですが、人命救助で、一回目ブイをスルーしてしまい(焦りが生じ)。再救助でブイ救助できたものの、エンジンが完全に中立に入ってなかったことを指摘されたので、人命救助は落としちゃったのかな〜

Posted by tuckandstonebe at 13:03│Comments(10)
│メバルシュラン番外日記
この記事へのコメント
おお、、見てるだけで何か緊張(笑)
私は実技も学科も免除のところだったので楽勝でした♪( ̄m ̄*)
昨年の12月に取得したので、今年に入ってから・・・YAMAHAのSea-Styleのレンタルボートでもう10回以上出てます(笑)、他にもボート持ってる知人と一緒に出たりー、まぁ、船だから必ず釣れるって事でもないですが色々と勉強になりますねー。陸からの釣りとはやっぱり違うので慣れるまではちょっと大変でしたが(^ー^;)
これから結果ですか??
合格してるといいですね~♪
私は実技も学科も免除のところだったので楽勝でした♪( ̄m ̄*)
昨年の12月に取得したので、今年に入ってから・・・YAMAHAのSea-Styleのレンタルボートでもう10回以上出てます(笑)、他にもボート持ってる知人と一緒に出たりー、まぁ、船だから必ず釣れるって事でもないですが色々と勉強になりますねー。陸からの釣りとはやっぱり違うので慣れるまではちょっと大変でしたが(^ー^;)
これから結果ですか??
合格してるといいですね~♪
Posted by tomoji0409
at 2014年07月22日 10:59

結果はまだわからんのか。
落ちるとか滑るとか書かん方がええかね。
まあ落ちとったら激落ちくんシリーズをなんかおごるわ。
縁起担いで結果までスパイクシューズ履いて通勤ってのはどう?
落ちるとか滑るとか書かん方がええかね。
まあ落ちとったら激落ちくんシリーズをなんかおごるわ。
縁起担いで結果までスパイクシューズ履いて通勤ってのはどう?
Posted by もりすた at 2014年07月23日 12:53
船舶免許ですか!?すごいですねー!結果出るまでドキドキですよね(・・;)
合格を祈願しております。
あ、ぜひ船乗せてください(^^)
ところでマゴチですが全然行ってません(笑)次行けるのは8月になりそうですので、また連絡させていただきますね(^o^)
合格を祈願しております。
あ、ぜひ船乗せてください(^^)
ところでマゴチですが全然行ってません(笑)次行けるのは8月になりそうですので、また連絡させていただきますね(^o^)
Posted by 凪汐 at 2014年07月24日 08:29
>tomojiさん
もう10回以上行ってるんですか!?かなりの頻度ですね〜!今だと何が釣れるんでしょ?陸からだとなかなか釣れない魚なんかも狙えそうで、今から楽しみです♪ちなみに先日結果出まして、合格しました!さっそく船用タックルの物色に余念がない今日この頃ですw
もう10回以上行ってるんですか!?かなりの頻度ですね〜!今だと何が釣れるんでしょ?陸からだとなかなか釣れない魚なんかも狙えそうで、今から楽しみです♪ちなみに先日結果出まして、合格しました!さっそく船用タックルの物色に余念がない今日この頃ですw
Posted by tuckandstonebe
at 2014年07月29日 00:52

>実
免許取った!次回はナイトシーバス行けるね。でも夜は恐いので、結局、親父同伴してもらうかもだけどw
免許取った!次回はナイトシーバス行けるね。でも夜は恐いので、結局、親父同伴してもらうかもだけどw
Posted by tuckandstonebe
at 2014年07月29日 00:59

>凪汐さん
免許取れました(^^)一緒に行く仲間探ししているので、凪汐さんも是非メンバーになってください(^^)/あと、マゴチ今年ほんと釣りたいので、行く時声かけてください!
免許取れました(^^)一緒に行く仲間探ししているので、凪汐さんも是非メンバーになってください(^^)/あと、マゴチ今年ほんと釣りたいので、行く時声かけてください!
Posted by tuckandstonebe
at 2014年07月29日 01:06

激落ちくんおごらんで良かった
まあ、べっちゃんなら受かるとは思ってたけどね。
夜は確かに怖い、かめはめ波クラスの電灯必須。
まあ、べっちゃんなら受かるとは思ってたけどね。
夜は確かに怖い、かめはめ波クラスの電灯必須。
Posted by もりすた at 2014年07月30日 13:09
おお、合格おめでとうございます!(^O^)/
独学で取るとは素晴らしい。。w
今年に入ってレンタルボートで出航して釣りしてますが、免許取ったら乗りたいのとー、新たな可能性に賭けてw、、今年は殆どオフショアです( ̄m ̄*)
先月はシーバスやらマハタの1kgとか釣りましたが、、今はシロギス、アジ、サバが定番ですかねぇ(^ー^;)、昨日知り合いが2馬力船外機付きボートで出てカンパチの70cm揚げてました♪、シイラとか真鯛とかも釣れますしボート楽しいですよーw
ま、ボートだから釣れる、、、という訳では無いですが(笑)、最初は船からの釣りに慣れなくて苦労すると思いますが頑張って下さい♪
機会がありましたらご一緒しましょう~☆
独学で取るとは素晴らしい。。w
今年に入ってレンタルボートで出航して釣りしてますが、免許取ったら乗りたいのとー、新たな可能性に賭けてw、、今年は殆どオフショアです( ̄m ̄*)
先月はシーバスやらマハタの1kgとか釣りましたが、、今はシロギス、アジ、サバが定番ですかねぇ(^ー^;)、昨日知り合いが2馬力船外機付きボートで出てカンパチの70cm揚げてました♪、シイラとか真鯛とかも釣れますしボート楽しいですよーw
ま、ボートだから釣れる、、、という訳では無いですが(笑)、最初は船からの釣りに慣れなくて苦労すると思いますが頑張って下さい♪
機会がありましたらご一緒しましょう~☆
Posted by tomoji0409
at 2014年07月31日 12:05

>実
激落ちもらう屈辱避けれてよかったわw
そういや、かめはめ波ライトもっとったね、買うかの♪
激落ちもらう屈辱避けれてよかったわw
そういや、かめはめ波ライトもっとったね、買うかの♪
Posted by tuckandstonebe
at 2014年08月05日 00:05

>tomojiさん
ありがとうございます!
マハタ、カンパチ70cm、やっぱスケール違いますね〜w
いま持っているクーラーには到底入りきらなそうなので、でかいクーラーも必要そうですね♪機会があったら是非ご一緒させてください〜☆
p.s
そういえばtomojiさんとはこのブログではもう結構長いお付き合いというか、いつもコメントありがとうございます♪今年あたり、よければメバリングなんかも行きましょう(^^)!
ありがとうございます!
マハタ、カンパチ70cm、やっぱスケール違いますね〜w
いま持っているクーラーには到底入りきらなそうなので、でかいクーラーも必要そうですね♪機会があったら是非ご一緒させてください〜☆
p.s
そういえばtomojiさんとはこのブログではもう結構長いお付き合いというか、いつもコメントありがとうございます♪今年あたり、よければメバリングなんかも行きましょう(^^)!
Posted by tuckandstonebe
at 2014年08月05日 00:21
