2015年02月04日
釣具の決算アプリ
最近釣り行けてません
シーズン本番というのに釣り日記も書けず!なので番外日記を1つほど。
毎年どれくらい釣りにお金を使ったか?を把握するため、釣具レシートの管理などされてる方も多いかと思います。
自分は釣り関連支出のレシートを全部ためておいて、年末に決算処理する派なんですが、通年でちょこちょこした買物が積もり積もって予想以上になっていることがままあります。
来年は今年より出費しないようにせねば〜
と自制をかけるいいキッカケになるので、今では欠かせない年末行事の1つです。
ただ!たまりにたまったレシートの山から1つ1つの金額を合計する作業は結構時間かかるしかなり面倒
もっと楽に決算できる方法はないものか?と思っていたところ、「Zaim」という便利そうな家計簿アプリ(無料)を見つけて、使ってみるとめちゃくちゃ便利なので紹介します。
iPhoneとAndroidとウェブ版もあるらしい。

スマホカメラでレシートがスキャンできて便利

続きを読む

シーズン本番というのに釣り日記も書けず!なので番外日記を1つほど。
毎年どれくらい釣りにお金を使ったか?を把握するため、釣具レシートの管理などされてる方も多いかと思います。
自分は釣り関連支出のレシートを全部ためておいて、年末に決算処理する派なんですが、通年でちょこちょこした買物が積もり積もって予想以上になっていることがままあります。

来年は今年より出費しないようにせねば〜

ただ!たまりにたまったレシートの山から1つ1つの金額を合計する作業は結構時間かかるしかなり面倒

もっと楽に決算できる方法はないものか?と思っていたところ、「Zaim」という便利そうな家計簿アプリ(無料)を見つけて、使ってみるとめちゃくちゃ便利なので紹介します。
iPhoneとAndroidとウェブ版もあるらしい。

スマホカメラでレシートがスキャンできて便利


続きを読む
2014年08月04日
独学で!船舶免許取得への道③(完結編)

いよいよ運命の結果発表!
受験終了から5日後、最終結果がJMRAのサイトで発表されました♪
人命救助ミスったので、実技もう一回かな〜!?と自信なかったですが、自分の受験番号も掲出されており、合格しました



試験に合格すると、免許申請という手続きがあります。教習所などで受験された方は教習所で代行してもらえるようですが、独学の場合、代行サービス(7000円ぐらいらしい)を使うか、自分でするかの2択。7000円というとなかなかなお値段なので、結構めんどくさいのかな?と迷ったが、免許申請も含め自力で貫徹することにしました。(※結果的に、超簡単手続きだったので代行一切不要です。)
最後に免許証ゲットまでの道のりをざっとダイジェストで!
続きを読む
2014年07月21日
独学で!船舶免許取得への道②

船舶免許を独学で受験する場合、受験の手続きとか「何をどうすればいいの?」という疑問が出てきますが、JRMA(一般財団法人 日本海洋レジャー安全・復興協会)という小型船舶操縦士国家試験の運営団体HPに行けば必要な情報が得られます。
おおまかな流れは、
①試験日程を決める
②国家試験受験申請
③学科受験
④実技受験
⑤免許交付
流れに沿って、やってみたのでダイジェストで! 続きを読む
2014年07月15日
独学で!船舶免許取得への道①
前々の前々(構想4年!?)から船の免許を取りたい!という野望を抱いていたのですが、今年ついにその計画を実行に移すことにしました!

ということで、免許取得のチャレンジをメバルシュラン番外編でレポートします☆
でで、冒頭でも話しましたが、結構まえからとりたいとりたいと思ってたんですね、船舶免許取得に際していちばん障壁というか時間がかかってしまった要因に費用があります。
おおよそ下記3タイプの取得方法がありますが、費用&難易度を鑑みて、どれが最適か?についてしばらく悩む期間がありました。
①小型船舶教習所(国家試験と同じ内容の修了試験に合格すると免許もらえる)
【平均費用】1級:15万円ぐらい、2級:10万円ぐらい【難易度】★☆☆☆☆
②免許スクール(学科、実技の講習を受けて船舶免許の国家試験を受ける)
【平均費用】1級:12万円ぐらい、2級:8万円ぐらい【難易度】★★☆☆☆
③独学(文字通り全て自力で学科、実技の勉強をして国家試験を受ける)
【平均費用】1級:2.9万円ぐらい、2級:2.6万円ぐらい【難易度】★★★☆☆〜★★★★☆
独学の低コストが際立ってますが、難易度はどれほどなのか??
「船舶免許 独学」でWEB検索すると、成功者の体験談なども見つかりますが、どうもエキセントリック感というか特殊なケースという印象を受けるものばかりなので、安全策とって免許スクールあたりで取得するのが懸命か、、、8万ね、という心づもりで金銭の余裕ができるの待ちでなかなか実行に移れずにいました
そんな中、独学でいけんじゃね?!と思わせてくれる免許取得体験談がつづられるサイトを発見したのがきっかけで、がぜん独学で受けてみようという気にまりました
続きを読む

ということで、免許取得のチャレンジをメバルシュラン番外編でレポートします☆
でで、冒頭でも話しましたが、結構まえからとりたいとりたいと思ってたんですね、船舶免許取得に際していちばん障壁というか時間がかかってしまった要因に費用があります。
おおよそ下記3タイプの取得方法がありますが、費用&難易度を鑑みて、どれが最適か?についてしばらく悩む期間がありました。
①小型船舶教習所(国家試験と同じ内容の修了試験に合格すると免許もらえる)
【平均費用】1級:15万円ぐらい、2級:10万円ぐらい【難易度】★☆☆☆☆
②免許スクール(学科、実技の講習を受けて船舶免許の国家試験を受ける)
【平均費用】1級:12万円ぐらい、2級:8万円ぐらい【難易度】★★☆☆☆
③独学(文字通り全て自力で学科、実技の勉強をして国家試験を受ける)
【平均費用】1級:2.9万円ぐらい、2級:2.6万円ぐらい【難易度】★★★☆☆〜★★★★☆
独学の低コストが際立ってますが、難易度はどれほどなのか??
「船舶免許 独学」でWEB検索すると、成功者の体験談なども見つかりますが、どうもエキセントリック感というか特殊なケースという印象を受けるものばかりなので、安全策とって免許スクールあたりで取得するのが懸命か、、、8万ね、という心づもりで金銭の余裕ができるの待ちでなかなか実行に移れずにいました

そんな中、独学でいけんじゃね?!と思わせてくれる免許取得体験談がつづられるサイトを発見したのがきっかけで、がぜん独学で受けてみようという気にまりました

続きを読む
2014年05月29日
メバルの活性スイッチ温度
最近は気温もだいぶあがって、そろそろメバルの活性もあがっている頃かな?そろそろ尺メバル狙いで伊豆攻めしようかな?なんて思いながら、そもそも冬→春の海水温上昇期にメバルの活性にスイッチが入る境界海水温って何度なんだろ?と物思いにふけっていたところ、釣りビジョンの「根魚!コーストパトロール 」という番組でドンピシャな内容の回が放送されてて、見たらだいぶ参考になりました。
舞台は、

「Vol.7 伊豆半島東岸の春メバルをパトロールせよ」という回でした。
続きを読む
舞台は、

「Vol.7 伊豆半島東岸の春メバルをパトロールせよ」という回でした。
続きを読む
2014年04月21日
メバリングのぼやき
うーん、、、、、、、、釣れん!
というボヤキ投稿です(苦笑
)スマセン
メバルはハイシーズンのはずなのでちょこちょこ行ってるんですが、ま〜釣れません!
春告魚って言いますが、過去の統計を見ると、どうも私はどうもこの春のハイシーズンが苦手なようで、、、。
続きを読む
というボヤキ投稿です(苦笑


メバルはハイシーズンのはずなのでちょこちょこ行ってるんですが、ま〜釣れません!

春告魚って言いますが、過去の統計を見ると、どうも私はどうもこの春のハイシーズンが苦手なようで、、、。
続きを読む
2014年04月06日
国際フィッシングショー2014
年に一度のお楽しみイベント、国際フィッシングショー2014に行ってきたので、レポートしまーす
今年の個人的テーマは「メバリング用ロングロッド」、昨年と変わらないテーマなので
内容に変わりばえがあんまりないかもしれないですが
ちょこっと新しい発見もありました
では、当日たどったルートに沿って淡々と触れていきますw
【1】マダイ放流
会場に入ってまず目が釘付けになってしまったのがこれwメーカーブースも楽しいですが、意外に端っこの方のこういうところにも見逃せない出し物があったりします。

続きを読む

今年の個人的テーマは「メバリング用ロングロッド」、昨年と変わらないテーマなので



では、当日たどったルートに沿って淡々と触れていきますw
【1】マダイ放流
会場に入ってまず目が釘付けになってしまったのがこれwメーカーブースも楽しいですが、意外に端っこの方のこういうところにも見逃せない出し物があったりします。

続きを読む
2014年01月17日
2013~2014年末年始釣行(広島編)
明けましておめでとうございます!
今年もメバルたくさん釣れるかな?
と思いをはせつつ、年末年始に広島に帰省してメバリングしてきたので番外編としてレポートします
前置きになりますが
THE FISHINGで村越正海さん&渡辺長士さんコンビで全国のゴロタめぐりするメバリング企画が恒例化されてますよね
見てると、お二方、いつも夜を待たずに夕マズメからメタルジグを投げはじめます。
で、メバルではなくカサゴやシーバスなど外道を釣りあげるシーンが多かったように思い
メバル釣れるのかな!?と思っていたんですが、2013年12月にあった前回放送では、渡辺長士さんが見事に夕マズメメバリングで良型メバルを釣り上げてました
これは楽しそう!
ということで、
今回の釣行では、使用するルアーをメタルジグ、それとプラグに限定して、ワームレスをテーマに釣りをしてみました
続きを読む

今年もメバルたくさん釣れるかな?


前置きになりますが


見てると、お二方、いつも夜を待たずに夕マズメからメタルジグを投げはじめます。

で、メバルではなくカサゴやシーバスなど外道を釣りあげるシーンが多かったように思い


これは楽しそう!

今回の釣行では、使用するルアーをメタルジグ、それとプラグに限定して、ワームレスをテーマに釣りをしてみました

2013年03月29日
Japan Fishing Festival2013 ~国際フィッシングショー~
今年もやって参りました!年に一度の釣りの祭典「Japan Fishing Festival2013 ~国際フィッシングショー~」に行ってきたので、そのレポートをします
今回のテーマは「メバリング」。
各社の最新メバリングタックルからプロへのインタビューまで、狭く浅く^^;という感じですが触れてみたいと思います
まずパシフィコ横浜の会場に到着して、DAIWAのブースでさっそくやっていたのがこちら。
村越正海のトークショー。

続きを読む

今回のテーマは「メバリング」。
各社の最新メバリングタックルからプロへのインタビューまで、狭く浅く^^;という感じですが触れてみたいと思います

まずパシフィコ横浜の会場に到着して、DAIWAのブースでさっそくやっていたのがこちら。
村越正海のトークショー。

続きを読む
2013年02月22日
オス or メス GOOD OR (NOT)?
オス、スメ、脂について。
先日の剱崎釣行の後日談で、ひとつおもしろい発見があったのでご報告!
解説は、約一年ぶりの登場かな?当ブログのマスコットキャラクター、月夜ちゃんにも登場してもらいつつ触れてみます♪
時節は1月中旬、厳冬の剱崎で釣った2匹の良型メバルのお味はいかほどか?と、刺身、煮付け、みそ汁で食べてみました!
まず、1番大きいのは、半身を刺身+半身みそ汁でいただきました。
刺身は2日寝かせてしまったので鮮度イマイチでしたが、さしみ醤油に脂がほんのり浮かぶぐらいのっておりとても美味かったです
次に、同じメバルをみそ汁にしてみると、脂が出るわ出るわ。それはもー鶏ガラスープかなんかを彷彿とさせるほどの量でした

一方、煮物にした2番目に大きかったメバルはどうでしょう?
続きを読む
先日の剱崎釣行の後日談で、ひとつおもしろい発見があったのでご報告!
解説は、約一年ぶりの登場かな?当ブログのマスコットキャラクター、月夜ちゃんにも登場してもらいつつ触れてみます♪
時節は1月中旬、厳冬の剱崎で釣った2匹の良型メバルのお味はいかほどか?と、刺身、煮付け、みそ汁で食べてみました!
まず、1番大きいのは、半身を刺身+半身みそ汁でいただきました。
刺身は2日寝かせてしまったので鮮度イマイチでしたが、さしみ醤油に脂がほんのり浮かぶぐらいのっておりとても美味かったです

次に、同じメバルをみそ汁にしてみると、脂が出るわ出るわ。それはもー鶏ガラスープかなんかを彷彿とさせるほどの量でした


一方、煮物にした2番目に大きかったメバルはどうでしょう?
続きを読む