2014年05月29日
メバルの活性スイッチ温度
最近は気温もだいぶあがって、そろそろメバルの活性もあがっている頃かな?そろそろ尺メバル狙いで伊豆攻めしようかな?なんて思いながら、そもそも冬→春の海水温上昇期にメバルの活性にスイッチが入る境界海水温って何度なんだろ?と物思いにふけっていたところ、釣りビジョンの「根魚!コーストパトロール 」という番組でドンピシャな内容の回が放送されてて、見たらだいぶ参考になりました。
舞台は、

「Vol.7 伊豆半島東岸の春メバルをパトロールせよ」という回でした。
続きを読む
舞台は、

「Vol.7 伊豆半島東岸の春メバルをパトロールせよ」という回でした。
続きを読む
2014年05月26日
2014GW 広島帰郷スペシャル②
初日のシーバス釣果、釣れ方からして完全にパターンに入っている釣れ方だったので、行けばまた釣れる確率大!
ということで、数日後、同じメンバーで同じ場所にシーバス狙いで行ってきました。
場所取りもかね、早めに入って、最初はメバリングからスタート。
メバルもいるけど、フグが多い場所で
ワームだと「かじられ→交換」ループで手返し悪し
ハードルアーローテで攻略法を探ってみました。
実績のあるシラスミノーとかギガスクリューとかTOTOとか使ってみましたが、ここでは不発
今まで釣れたことのなかった下記写真のルアーへの反応がよかったです
肝心のルアー名を忘れてしまったのだけど、こういうシラスサイズのマイクロベイトが泳いでいるときあるよね!と思って買ったルアー。多分、食べ頃サイズなのがいいんだと思う。

続きを読む
ということで、数日後、同じメンバーで同じ場所にシーバス狙いで行ってきました。
場所取りもかね、早めに入って、最初はメバリングからスタート。
メバルもいるけど、フグが多い場所で


ハードルアーローテで攻略法を探ってみました。
実績のあるシラスミノーとかギガスクリューとかTOTOとか使ってみましたが、ここでは不発

今まで釣れたことのなかった下記写真のルアーへの反応がよかったです

肝心のルアー名を忘れてしまったのだけど、こういうシラスサイズのマイクロベイトが泳いでいるときあるよね!と思って買ったルアー。多分、食べ頃サイズなのがいいんだと思う。

続きを読む
2014年05月16日
2014GW 広島帰郷スペシャル①
毎年恒例ですが、今年もGWに広島に帰郷し、メバリングを含め釣り三昧!・・・とはならず、帰省中(8日間)3回しか釣りしませんでした
何故かというと・・・初日が良過ぎたせいかも
地元の釣友の丸ちゃん、実君に連れられて行ったのは、瀬戸内海のいつもの島。
ポイントへは早めに到着して、夕マズメからスタート!夕まずめはメタルジグに限ると思うので、最近は、メタルジグしか使いません。
小型が多いけど、メバルも好反応でポンポンと、日没までに7匹ぐらいゲット。夕方からこれだけ喰えば夜はもっと釣れるのは確実なので、1匹だけキープさせてもらって、あとはリリース
これぐらいの光量の夕マズメから開始

続きを読む

何故かというと・・・初日が良過ぎたせいかも

地元の釣友の丸ちゃん、実君に連れられて行ったのは、瀬戸内海のいつもの島。
ポイントへは早めに到着して、夕マズメからスタート!夕まずめはメタルジグに限ると思うので、最近は、メタルジグしか使いません。
小型が多いけど、メバルも好反応でポンポンと、日没までに7匹ぐらいゲット。夕方からこれだけ喰えば夜はもっと釣れるのは確実なので、1匹だけキープさせてもらって、あとはリリース

これぐらいの光量の夕マズメから開始

続きを読む