2014年05月26日
2014GW 広島帰郷スペシャル②
初日のシーバス釣果、釣れ方からして完全にパターンに入っている釣れ方だったので、行けばまた釣れる確率大!
ということで、数日後、同じメンバーで同じ場所にシーバス狙いで行ってきました。
場所取りもかね、早めに入って、最初はメバリングからスタート。
メバルもいるけど、フグが多い場所で
ワームだと「かじられ→交換」ループで手返し悪し
ハードルアーローテで攻略法を探ってみました。
実績のあるシラスミノーとかギガスクリューとかTOTOとか使ってみましたが、ここでは不発
今まで釣れたことのなかった下記写真のルアーへの反応がよかったです
肝心のルアー名を忘れてしまったのだけど、こういうシラスサイズのマイクロベイトが泳いでいるときあるよね!と思って買ったルアー。多分、食べ頃サイズなのがいいんだと思う。

ということで、数日後、同じメンバーで同じ場所にシーバス狙いで行ってきました。
場所取りもかね、早めに入って、最初はメバリングからスタート。
メバルもいるけど、フグが多い場所で


ハードルアーローテで攻略法を探ってみました。
実績のあるシラスミノーとかギガスクリューとかTOTOとか使ってみましたが、ここでは不発

今まで釣れたことのなかった下記写真のルアーへの反応がよかったです

肝心のルアー名を忘れてしまったのだけど、こういうシラスサイズのマイクロベイトが泳いでいるときあるよね!と思って買ったルアー。多分、食べ頃サイズなのがいいんだと思う。

もういっちょ。このルアー、飛距離も出て広範囲探れていいっす。実用すると、思いのほか比重の重いボディー&沈降速度が早いので、シャローだとちょっと使いづらいかも。これでもうちょっとサスペンドしてくれると結構な武器になるような気がする。

ワームでもいっちょ。

カサゴも釣れました。なんだか久しぶりに釣ったな〜。(最近あんまりボトムで釣りしてなかったんだなと、気付く。)

釣りの途中ですが、後半のシーバスの部に移る前に、前回釣れた魚がおいしかったので料理写真もアップします♪
メバル煮付け。脂乗ってておいしかった☆

シーバスソテー。臭みのないプリップリの身!水が奇麗なところのシーバスは本当にうまい☆

それでは後半、シーバスの部。
メバリング開始時はまったく気配なかったですが、潮位、潮の向きも変わり、干き潮が効き始めたところでシーバスのライズが出始めました。いわゆる回遊待ちのポイントです。
冒頭で触れたパターンですが、広島はGWの時期、イカパターンでシーバスが釣れるようで、前回釣れたのもイカパターンによるものでした。(釣れたシーバスのお腹チェックしたところ、みんな、12インチサイズのイカ食べてるんですね〜。イカナゴ食べてる個体も1つあったな。)
で、パターン攻略できていたこともあってか、すぐ釣れました。
前回ランカーを仕留めたアピアのラムタラのスケルトン12インチがこの日のマッチザベイト!

この後、釣り友2人も同じようにラムタラで60~70cmのシーバスをゲット!

ミラクルだと思ってましたが、正体はイカパターン。

2回のシーバス爆釣でマッチザベイトってほんとに重要なファクターなんだなと改めて思いました

フグの猛攻などに阻まれ、メバルはこんな感じ。

P.S.
その他のGW中の釣果!
森下君の誘いで、ナマズ釣りへ。ナマズは近所の多摩川でやるウナギ釣りで釣れまくる外道というイメージが強く、ほんとに楽しいのかな?と思っていったら楽しかった。
多摩川と違って、ホタルがいるような奇麗な川がロケーションだったからかな〜。あと、ナマズ、バイトがすこぶる下手で、派手にアタックしてくるわりになかなか乗らない愛嬌のあるじれったさがおもしろいw

おやじと船でキス釣り♪おやじは、その日食べる分だけ釣れたら直ぐ帰りたがるため、実釣1〜2時間で釣果はキス×6匹。

おやじと船と海

Posted by tuckandstonebe at 21:31│Comments(0)
│遠征スペシャル