2013年08月29日
夏休み2013 東北遠征スペシャル「小袖港」パート①
日本全国、津々浦々、いろんなところで釣りがしたい

そんな夢を叶えるべく、年イチ?ぐらいのペースで気になるポイントへ遠征する企画を実施することにしてます。
前回の遠征スペシャルは近場の「初島」でしたが、今回は関東を飛び出し、東北へ行ってきました!
時期はお盆前!田舎が仙台なもので、墓参りがてらだったのですが、
仙台はいったんスルーし、盛岡駅到着。
以下!今回選んだポイントまでの工程をダイジェストで♪

ということで、ついに本日の釣行ポイント、あまちゃんでお馴染みの「小袖港」に到着!


そんな夢を叶えるべく、年イチ?ぐらいのペースで気になるポイントへ遠征する企画を実施することにしてます。
前回の遠征スペシャルは近場の「初島」でしたが、今回は関東を飛び出し、東北へ行ってきました!
時期はお盆前!田舎が仙台なもので、墓参りがてらだったのですが、
仙台はいったんスルーし、盛岡駅到着。
以下!今回選んだポイントまでの工程をダイジェストで♪

ということで、ついに本日の釣行ポイント、あまちゃんでお馴染みの「小袖港」に到着!
毎朝流れるオープニングで登場する「いい感じの港」「いかにもロックフィッシュがついてそうなテトラ帯」の映像にすっかり魅せられ、ほんとに来ちゃいました♪
ここからは、いよいよ小袖港内!ちょっと詳しく触れていきます

小袖海人センターの奥へ進んでいくと…。
来訪者をもてなす、闇夜に浮かび上がる袖が浜の看板。歓迎してくれてるのか拒んでいるのか分からない、ちょっと薄気味悪い写りですが、新月であたり真っ暗なゆえご愛嬌で。。。

ここが小袖港か~

を伝える写真がない。。。と今さら気づく。
テレビで見た光景を前に、冒頭舞い上がってしまい、写真の撮り忘れ感がいなめませんが

闇夜のためどのみち港がはっきり見える画は撮れなかったろうと。。。
とりあえずこんな感じでした↓(堤防側からの撮影)よく分からないか

小袖港、テレビで想像していた以上に広いです。※港画像は、また後ほど、日が明けてからのくだりにて。

入り口の方にだけ常夜灯あり。堤防まわりには常夜灯なしでした。

しかし、だ~れも釣りしてないし、人っ子一人おらんなココ。大丈夫かな?

当日の潮はこうでした↓

っとここで!いまのところ現場のイメージ全く伝わってないと思うので小袖港MAPで概要説明


上図を踏まえ、小袖港の特徴をまとめると、
①常夜灯は入り口の方に3つぐらい輝度高めのが点いてますが、あかるいのはこの付近のみ。
②コンブがそこかしこに茂っている
③釣り人がいない(結構でかい漁港なのにのナゼ?※あ、途中、仙台ナンバーの釣り客が1組だけこられたが、すぐお帰りになられた。)
④魚影は薄からず濃からず(一晩いれば、ライズの1つも出るかと思いきや皆無。岸壁、根回りの魚影は結構ありました。)
⑤図中の矢印は上げ潮時の潮の動き(今回、これが釣果のキーファクターだったかな)
という感じ。
最初、10分程度、湾内オープンエリアのトップ、ミドル、ボトムおよびスロープ回りをさぐったもののアタリが出ず、メバルはおらんか?と早々に見切りをつけ、可能性のあるクロソイ狙いでボトム、ストラクチャーの際々狙いにシフトしたところ、ヒット

ファーストフィッシュ!クロソイ25㎝!ほどよくファイトしてくれて楽しかった。

そういえばこの日、例の夜光虫パターン発生中でした



とりあえず1匹釣れたし、そういえば海の中どんなだろ?と思い、地形観察してみると…
なんか黒い点々が。

ズームすると。でたウニwしかし、まるで取ってつけたかのようにうじゃうじゃいるな~w

あまりにも無防備な姿をさらけ出しているので、一瞬、魚よりこれ引っかけて釣った方がいいか?と悪魔のささやきが聞こえたものの、ここは海女さん聖域だし、ウニングも密漁!と我に返りとどまりました。。。
その他の発見は、
①岩礁、砂地、コンブの3大要素で構成されている。
②ちらほらハグレイワシのような魚が泳いでいる
③岸壁際は小魚がいっぱい(ぱっと見、海タナゴかな)
④磯場、テトラ回りはコンブがびっしり生えていて釣りは難しい
三陸のクロソイは、大きいものになると40~50cmというサイズが出るそうなので、それが大本命だったのだが、大物狙いでいちばんポテンシャルが高いと思われた、磯場&テトラが厚いコンブ層で覆われえていて全く攻めれなかったのが残念だった。。。(テトラは結局入らなかったんだけど。地震がこわくて。だって、当日、盛岡来る途中に地震速報震度7(※誤報だったやつ)とかでるんだもん

冬場になれば、コンブは切れてなくなるのか?コンブが生えてない時期にもう一度トライしてみたい!という夢を残しつつ…、せめてもうちょっと数を釣れねば。
そうこうしているうちに、上げ潮が効き始め、港内にも潮の流れが出てきました。
港内ランガン再開し、ほどなく2匹目がヒット!重量はあるんだけどパクッとくわえ最初だけ抵抗して後は割と素直に上がってくる、メバルとはちょっと違うこの引き感、予想どおりクロソイでした。
1匹目よりちょっと小ぶりの20cmオーバー。

この後、
メバルだと1匹釣れると同じ場所で2匹目、3匹目を期待できるところですが、クロソイは縄張り意識が強い魚なのか?群れない魚なのか、どうも連チャンしません。。。なんとなくそういう傾向があるなと思ったので、次は小袖MAPの左下に位置するゴロタサーフエリアに移動してみました。
如何せんここもコンブが濃く、一帯どこに投げても底取りすら難しい状況だっため、攻略は断念

こうなると釣れるところというか、釣りが許されるところは限られてくるんですが、時間を置いたせいもあってか、2匹目がヒットした同じ場所で3匹目ヒット!
うーん…サイズ下がる一方で20cmジャスト。

この1匹釣って確信しましたが、クロソイは完全に待ち伏せタイプの捕食スタイルをとる魚ですね。
釣れた3匹すべてのヒットゾーンが流れがからむストラクチャーの陰でした。
潮に乗って流れてくるベイトを物陰にかくれて死角からねらってるんでしょう。
そういえば、ソイ、カサゴも岩陰の隙間なんかにジッと潜み、目の前に流れてきたものにとにかくバイトをかます習性の魚でした。ソイ、カサゴとちょっと違うなあと思ったのは、ステイするポイントが底べったりでなく、ほどよく浮いているような気がしました。その証拠に3匹ともボトムでは釣ってません。
ちなみに、3匹目が釣れたときに、口からシラスのような小魚(1inch程度)を吐き出しました。どうやらこれがベイトのようだったようです。
「クロソイ=流れ&死角で釣るべし」が今日の教訓!
攻略法も分かったし、釣れば釣るほどサイズダウンしそうな空気だし、ここで一旦竿を置いて写真撮影タイム!
この夜は雲1つなく、おまけに新月だったので星がたくさん見えました

星空撮影には絶好の条件です♪
なかなかうまく撮れたので載せておきます!
釣りフォトギャラリー、タイトルは「小袖港と夏の星空☆」なんつって。
☆夫婦岩のしめなわ

☆灯台とリアス式海岸と釣り

☆小袖の灯台①

☆小袖の灯台②

写真撮影に夢中になってしまい時間を使いすぎました


あそうそう、メバルは釣れませんでした


以上!パート①でした。
※パート②では日が出てからの港の様子などレポートします。
Posted by tuckandstonebe at 23:30│Comments(4)
│遠征スペシャル
この記事へのコメント
初めまして!
岩手の記事だったんで、つい書き込みしちゃいました(笑)
地元が釜石なもので。
岩手はメバルはいますが個体数が少ないです。
故に釣れる場所も限られますねー。
クロソイは基本ボトムねちねちで釣れますが、浮いてる時はガッツリ浮いてますよ!
中層から表層で、4インチくらいのシャッドをトレースしても釣れますが、時期的に10月から11月が一番ですかね。
真冬の時期は小さいのが表層でたくさん追いかけてきますよ!
メバルと同じ釣り方で大丈夫です。
40UPは磯場に行かない限りそう簡単には釣れませんが……
夏でしたらスルメが以外と面白いですかね(笑)
にしても……よくあの田舎までいきましたねー!
ちなみに、『じぇじぇじぇ』は岩手県民はおろかあまちゃんのロケ地ですら使いません(笑)
岩手の記事だったんで、つい書き込みしちゃいました(笑)
地元が釜石なもので。
岩手はメバルはいますが個体数が少ないです。
故に釣れる場所も限られますねー。
クロソイは基本ボトムねちねちで釣れますが、浮いてる時はガッツリ浮いてますよ!
中層から表層で、4インチくらいのシャッドをトレースしても釣れますが、時期的に10月から11月が一番ですかね。
真冬の時期は小さいのが表層でたくさん追いかけてきますよ!
メバルと同じ釣り方で大丈夫です。
40UPは磯場に行かない限りそう簡単には釣れませんが……
夏でしたらスルメが以外と面白いですかね(笑)
にしても……よくあの田舎までいきましたねー!
ちなみに、『じぇじぇじぇ』は岩手県民はおろかあまちゃんのロケ地ですら使いません(笑)
Posted by νシゲν at 2013年09月17日 10:22
νシゲνさん、コメント頂きありがとうございます!
東北ローカルの方にコメントいただけてテンション上がっております♪
夏でも水温は十分低かった印象ですが、それでもメバルの気配は感じられなかったので、小袖はメバルいない感じかな〜と思ったんですが、岩手全般的に個体数少ないんですね!
クロソイやっぱり浮いてる時は浮いてるんですね☆。海女さんの漁場を直撃しつつ言うのもなんなのですが、タイトに攻めてジグロストすると海女さんの邪魔になるとやだな〜と思って腰が引けてたんですが、ミドルレンジで意外と釣れてへ〜と思いました。浮いてる時はガッツリ浮いているということ、非常にそう思いました!
クロソイ、狙い目としては、10月〜11月なんですね!?
あの昆布さえなければ可能性が大分あがると思って、冬場がピークかと思っていたんですが、少し早い印象です。岩手ともなると12月〜2月頃は寒過ぎて釣り不能とか特別な理由があるんでしょうか?
夜が明けてから気づいたのですが、本命はやっぱり磯場にいそうですね!三陸リアス式海岸どんなものか?と思ってましたが、ロックフィッシュ狙う上で、あれほど理想的な地形がずーっと続いている場所を見たことがありません(笑)次回、訪問することがあれば、迷わず磯場に直行すると思います。あと、夏場はスルメ狙い目も存じ上げず、完全にノーマークでした(汗;)これまた次回の参考にさせて頂きます!
じぇじぇじぇは確かに一度も聞けず仕舞でした(笑)
機会があれば、また訪問して40UPのクロソイ釣ってじぇじぇじぇと興じたいものです♪
東北ローカルの方にコメントいただけてテンション上がっております♪
夏でも水温は十分低かった印象ですが、それでもメバルの気配は感じられなかったので、小袖はメバルいない感じかな〜と思ったんですが、岩手全般的に個体数少ないんですね!
クロソイやっぱり浮いてる時は浮いてるんですね☆。海女さんの漁場を直撃しつつ言うのもなんなのですが、タイトに攻めてジグロストすると海女さんの邪魔になるとやだな〜と思って腰が引けてたんですが、ミドルレンジで意外と釣れてへ〜と思いました。浮いてる時はガッツリ浮いているということ、非常にそう思いました!
クロソイ、狙い目としては、10月〜11月なんですね!?
あの昆布さえなければ可能性が大分あがると思って、冬場がピークかと思っていたんですが、少し早い印象です。岩手ともなると12月〜2月頃は寒過ぎて釣り不能とか特別な理由があるんでしょうか?
夜が明けてから気づいたのですが、本命はやっぱり磯場にいそうですね!三陸リアス式海岸どんなものか?と思ってましたが、ロックフィッシュ狙う上で、あれほど理想的な地形がずーっと続いている場所を見たことがありません(笑)次回、訪問することがあれば、迷わず磯場に直行すると思います。あと、夏場はスルメ狙い目も存じ上げず、完全にノーマークでした(汗;)これまた次回の参考にさせて頂きます!
じぇじぇじぇは確かに一度も聞けず仕舞でした(笑)
機会があれば、また訪問して40UPのクロソイ釣ってじぇじぇじぇと興じたいものです♪
Posted by tuckandstonebe
at 2013年09月21日 02:15

とても楽しんで拝見させて頂きました。
私もその行動力と洞察力を見習いたいものです。
またお邪魔します。
私もその行動力と洞察力を見習いたいものです。
またお邪魔します。
Posted by CF at 2013年10月14日 17:36
CFさん、いつもコメントありがとうございます!
夏場のメバルネタ不足を解消するため、東北の涼しい海行けばメバル釣れるかな?と思ったんですが、ダメでしたw
そろそろ関東でもメバルシーズンはじまる時期なので、次月ぐらいにまた近場ポイントのレポートいたします!
夏場のメバルネタ不足を解消するため、東北の涼しい海行けばメバル釣れるかな?と思ったんですが、ダメでしたw
そろそろ関東でもメバルシーズンはじまる時期なので、次月ぐらいにまた近場ポイントのレポートいたします!
Posted by tuckandstonebe
at 2013年10月17日 23:28
