2014年06月14日
真鶴半島(2014年5月)
伊豆でメバリングするなら今でしょ!と前回のブログでレコメンドしましたが、ほんとかどうか?確かめがてら真鶴半島に釣りに行ってきました!
今回はブログで出会った釣り友達、凪汐さんとのタッグ釣行です!
最初に訪れたのは、真鶴港。
当日は、気持ちよく晴れて風も強くなく、漁港内も穏やかで最高の釣り日和でした♪
釣りしてて一番気持ちのいい季節ですね☆
春の釣りは気持ちよくて、キャストしてるだけで満ち足りた気分になるので、ついつい「釣れないでもいっか♪」っという境地に至ってしまうことがままありますがw
凪汐さんと私のタッグ釣行これまで釣果に恵まれておらず
この日は何がなんでも何か釣って帰らねばならぬ日でした
(※ヒラメの大物狙いでご一緒することが多いため
)
で、この日は気温が30℃までアップ
春というか初夏という感じでしたが、さて海の中はどうでしょう?覗き込んでみると、まーすさまじい魚影!!
大小入り交じりの水族館の水槽みたいな光景に仰天でした。(※写真か動画とっとけばよかった)
続きを読む
今回はブログで出会った釣り友達、凪汐さんとのタッグ釣行です!
最初に訪れたのは、真鶴港。
当日は、気持ちよく晴れて風も強くなく、漁港内も穏やかで最高の釣り日和でした♪
釣りしてて一番気持ちのいい季節ですね☆
春の釣りは気持ちよくて、キャストしてるだけで満ち足りた気分になるので、ついつい「釣れないでもいっか♪」っという境地に至ってしまうことがままありますがw
凪汐さんと私のタッグ釣行これまで釣果に恵まれておらず



で、この日は気温が30℃までアップ

大小入り交じりの水族館の水槽みたいな光景に仰天でした。(※写真か動画とっとけばよかった)
続きを読む
2014年03月28日
真鶴〜三ツ石(2014年3月)
3月中旬、そろそろ稚鮎が出てくる時期ということで、ブログで知り合った釣りお友達とヒラメ釣行に行ってきました!
ヒラメは朝マヅメからなので、ちょっとその前に東伊豆へメバリングへ。
熱海から北上する感じで気になるポイントをチェック、22:30干潮で23時スタートだったので、実釣というよりはほとんどロケハンでしたが
行った甲斐はまずまずありました
2日前に天気大荒れした直後だったので、濁りに期待してましたが、当日の漁港回りは期待どおりにちょうどいいササニゴリが入って雰囲気GOOD!
前回の伊豆釣行の時は水質ドクリアでやられたからな〜
これだけでもちょっとやる気アップ
ただ、まーだ目に見えるベイトっけはなかったです。。。
厳しそうだけど1匹ぐらい釣りたいな〜と思って、実績ポイントの真鶴港にも立寄り。
数投しましたが、本来いるべき場所にメバルの気配が感じられないので10分程度で見切り、ポイント移動。大潮干潮で潮が低過ぎる。。。
2次元的な「本来いるべき場所」もさることながら3次元的な「本来いるべきレンジ」(潮位のタイミングを見計らって)で釣りができることも非常に重要だと改めて思いました
。実際、上げ下げ関係なく、この水位だと釣れる!という水位パターンを持っているポイントはちょいちょいあります。
続きを読む
ヒラメは朝マヅメからなので、ちょっとその前に東伊豆へメバリングへ。
熱海から北上する感じで気になるポイントをチェック、22:30干潮で23時スタートだったので、実釣というよりはほとんどロケハンでしたが


2日前に天気大荒れした直後だったので、濁りに期待してましたが、当日の漁港回りは期待どおりにちょうどいいササニゴリが入って雰囲気GOOD!
前回の伊豆釣行の時は水質ドクリアでやられたからな〜


厳しそうだけど1匹ぐらい釣りたいな〜と思って、実績ポイントの真鶴港にも立寄り。
数投しましたが、本来いるべき場所にメバルの気配が感じられないので10分程度で見切り、ポイント移動。大潮干潮で潮が低過ぎる。。。
2次元的な「本来いるべき場所」もさることながら3次元的な「本来いるべきレンジ」(潮位のタイミングを見計らって)で釣りができることも非常に重要だと改めて思いました

続きを読む
2011年05月25日
メバルポイント#10 真鶴 三ツ石 (調査中)
メバル釣りをする人にとっての夢
とロマン
の象徴である尺メバル
が釣れると言われるポイント。磯場のため、足場も悪く波も荒いのでタフな釣りを強いられますが、真鶴の山の上から舗装された階段を下っていけばアクセスできちゃうので、尺メバル入門にはもってこいの場所なんじゃないかと推測されます。ただ!私はここでまだ一匹もメバルを釣ったことがなく
、まだ調査を行っております。。。以前いった時に浮き釣り師が日中からアベレージ20cmオーバーくらいのメバルを7〜8匹釣っていたのをこの目で見たことがあるのと、村越さんもそう言ってるので、大きめメバルがいることは間違いないんですが、漁港の釣りとは訳が違く、いっても釣りにならないなんてこともザラでして
過去、苦戦した3大要因としては、
1.潮位が高い時間だと水深のあるさきっちょいいポイントに入れない(※さきっちょに入れないと水深50cmぐらいしかないんじゃないか?というような激浅ゴロタぐらいしかキャストできるところがなくなる)
2.東風にめっぽう弱い。ちょっとした波気やうねりでも簡単に波が磯をかけあがってきてしまうので、東風が吹くと恐くて
さきっちょに入れなくなる。で、メバル釣りに適した冬場は東風が多い。
3.5、6月頃から冬までネンブツダイが大量発生して、メバル釣りにならなくなる
。
なので普通のサラリーマンアングラーは、運良く週末にコンディションのよい日
がくることを祈るところから始まります。
あとやっぱり、物理的に干潮の時間帯しかまともに釣りできそうにないので、夜干潮の日を待つよりも、デイメバで突破口
を探すのも尺ゲットへの近道になるかもしれない!?と思う今日この頃。
釣れ次第、ご報告します。





過去、苦戦した3大要因としては、
1.潮位が高い時間だと水深のあるさきっちょいいポイントに入れない(※さきっちょに入れないと水深50cmぐらいしかないんじゃないか?というような激浅ゴロタぐらいしかキャストできるところがなくなる)
2.東風にめっぽう弱い。ちょっとした波気やうねりでも簡単に波が磯をかけあがってきてしまうので、東風が吹くと恐くて

3.5、6月頃から冬までネンブツダイが大量発生して、メバル釣りにならなくなる

なので普通のサラリーマンアングラーは、運良く週末にコンディションのよい日

あとやっぱり、物理的に干潮の時間帯しかまともに釣りできそうにないので、夜干潮の日を待つよりも、デイメバで突破口

釣れ次第、ご報告します。