2012年02月25日
有明西ふ頭公園 調査結果(☆ナシ)
先々週の同ポイントでの釣行から「メバルが釣れなかったのは塩分濃度のせい?汽水域に海水が流れ込む満潮時なら釣れる?」という仮説をたてていたので、実証のため会社帰りにまた有明西ふ頭公園に行ってきました。
本日の条件は、
1.中潮の満潮前後
2.南の風ややあり(海→陸の風)
3.月なし
4.潮色はひかく的澄んでいる

潮位は184cmで結構たっぷんたっぷんです。このポイントの最高潮位ぐらいかと。
前回の釣行で、水の広場公園側に一カ所捨石が入っているところがあることを把握していたので、そこからはじましたが、反応なし。
しかたないので、常夜灯近辺→常夜灯からちょっと離れたエリア→暗いエリア→護岸際→すみっこ、とランガンしましたがアタリもなく、雰囲気なし。
しかたがないので、前回セイゴのアタリがたくさん出たところへ移動。
するとまた始まりました、、、セイゴ祭り。
なんかもーメバルいないよなここ、、、という気分になっていたので、アタリがあるだけましということにして、ここで遊んで帰ることに。
1匹目

2匹目(しかしセイゴだけはポンポン釣れるな、ここは)

で、
3匹目でちょっと大き目なアタリが出て、なんとか寄せたものの水面から抜いたところでちょっと暴れられてラインブレイク。30~40cmぐらいでしたがラインが0.6号で、足場が高かったのであえなく。
スプール交換でPE装備(完全にメバルスイッチオフ
)。
4匹目、こいつが今日一のアタリでしたが、抵抗激しく痛恨のバラし!
そこからアタリはあるものの乗らなくなり、時合い終了(※賞味30分ぐらいでした)。
あとで気付いたんですが、ジグヘッド1.3gでやっていたので、ハリやられてました
どうりで乗らないわけだ。(※いま思えば何故ジグヘッドでやり続けたのか?後手後手。。。)

時合い後もなんとかセイゴ3匹追加(と言っても全部バラし
)できたので、トータルは7ヒット/5バラシ/2キャッチという結果でした。
シーバスも産卵終わって、体力回復期に入っているという情報が週刊つりニュースにのっていたので、ちゃんとシーバス狙っても楽しいかもしれません。
えー、このポイントでは2度ほど釣行してみましたが、満潮でもメバルの気配は感じられず、たとえいる時があったとしても個体数は極々限らるんじゃないかと。だいたい、いつの間にかシーバス日記になっている時点でアウト!ということで、ここはボツポイントと認定させていただきます。
本日の条件は、
1.中潮の満潮前後
2.南の風ややあり(海→陸の風)
3.月なし
4.潮色はひかく的澄んでいる

潮位は184cmで結構たっぷんたっぷんです。このポイントの最高潮位ぐらいかと。
前回の釣行で、水の広場公園側に一カ所捨石が入っているところがあることを把握していたので、そこからはじましたが、反応なし。
しかたないので、常夜灯近辺→常夜灯からちょっと離れたエリア→暗いエリア→護岸際→すみっこ、とランガンしましたがアタリもなく、雰囲気なし。
しかたがないので、前回セイゴのアタリがたくさん出たところへ移動。
するとまた始まりました、、、セイゴ祭り。
なんかもーメバルいないよなここ、、、という気分になっていたので、アタリがあるだけましということにして、ここで遊んで帰ることに。
1匹目

2匹目(しかしセイゴだけはポンポン釣れるな、ここは)

で、
3匹目でちょっと大き目なアタリが出て、なんとか寄せたものの水面から抜いたところでちょっと暴れられてラインブレイク。30~40cmぐらいでしたがラインが0.6号で、足場が高かったのであえなく。
スプール交換でPE装備(完全にメバルスイッチオフ

4匹目、こいつが今日一のアタリでしたが、抵抗激しく痛恨のバラし!
そこからアタリはあるものの乗らなくなり、時合い終了(※賞味30分ぐらいでした)。
あとで気付いたんですが、ジグヘッド1.3gでやっていたので、ハリやられてました


時合い後もなんとかセイゴ3匹追加(と言っても全部バラし

シーバスも産卵終わって、体力回復期に入っているという情報が週刊つりニュースにのっていたので、ちゃんとシーバス狙っても楽しいかもしれません。
えー、このポイントでは2度ほど釣行してみましたが、満潮でもメバルの気配は感じられず、たとえいる時があったとしても個体数は極々限らるんじゃないかと。だいたい、いつの間にかシーバス日記になっている時点でアウト!ということで、ここはボツポイントと認定させていただきます。
Posted by tuckandstonebe at 12:39│Comments(0)
│有明西ふ頭公園