2012年02月12日
有明西ふ頭公園(調査釣行)
先週の潮風公園での釣行で「有明西ふ頭公園はメバル釣れる」という情報を入手したので、今週は有明西ふ頭公園に行ってきました。
ネットで検索すると、たしかにメバル釣果のブログなどちらほらとひっかかるので、これは期待できるか?
電車でいったんですが、最寄の国際展示場正門でおりたら直ぐ釣り場なんですねここ。
しかも、駅にはいい感じの桟橋が隣接してて、なんかいい雰囲気。
上げの潮でやりたかったんですが、ちと出遅れてしまい中潮の下げ2分ぐらいからのスタート。
まずは桟橋付近から開始。すると早々にボトムで反応あり!
ガツンときたけどバレタか?と思ったら、ハリ折られてました。シーバスか?
もう一投なげたらセイゴが釣れました。
ノラ猫がジャマするので手ぶれしまくりw

セイゴ祭りになりそうな雰囲気だったので、移動。
はじめて来るポイントなので護岸沿いをスローにランガンします。

時間的にまだ潮位は高いはずでしたが、公園の柵があるエリアは結構浅いです、下げ2分で1.5mぐらいしかなさそう。
しかし、テクテク歩き続けると出てくる埠頭エリアから急に水深が深くなります5~7mぐらいあるかな?
こんな感じ。

南端の住友金属のところまで探りましたがメバルの気配まったくなしです。
めぼしいストラクチャーもないし、どこで釣れるんですかねー。というか、ほんと釣れんのかなここ?
汽水域なので上げの塩分濃度が濃くなる時間帯しかダメなのか?よくわかりませんが。

最後に有明西ふ頭公園の北側に隣接する「水の広場公園」エリアもチェックしましたが、捨石が入っているところがあってここはちょっと可能性ありやも。
ということで今週もノーメバル!
そろそろ食べたいし、次回は横須賀遠征かな?
ネットで検索すると、たしかにメバル釣果のブログなどちらほらとひっかかるので、これは期待できるか?
電車でいったんですが、最寄の国際展示場正門でおりたら直ぐ釣り場なんですねここ。
しかも、駅にはいい感じの桟橋が隣接してて、なんかいい雰囲気。
上げの潮でやりたかったんですが、ちと出遅れてしまい中潮の下げ2分ぐらいからのスタート。
まずは桟橋付近から開始。すると早々にボトムで反応あり!
ガツンときたけどバレタか?と思ったら、ハリ折られてました。シーバスか?
もう一投なげたらセイゴが釣れました。
ノラ猫がジャマするので手ぶれしまくりw

セイゴ祭りになりそうな雰囲気だったので、移動。
はじめて来るポイントなので護岸沿いをスローにランガンします。

時間的にまだ潮位は高いはずでしたが、公園の柵があるエリアは結構浅いです、下げ2分で1.5mぐらいしかなさそう。
しかし、テクテク歩き続けると出てくる埠頭エリアから急に水深が深くなります5~7mぐらいあるかな?
こんな感じ。

南端の住友金属のところまで探りましたがメバルの気配まったくなしです。
めぼしいストラクチャーもないし、どこで釣れるんですかねー。というか、ほんと釣れんのかなここ?
汽水域なので上げの塩分濃度が濃くなる時間帯しかダメなのか?よくわかりませんが。

最後に有明西ふ頭公園の北側に隣接する「水の広場公園」エリアもチェックしましたが、捨石が入っているところがあってここはちょっと可能性ありやも。
ということで今週もノーメバル!
そろそろ食べたいし、次回は横須賀遠征かな?
Posted by tuckandstonebe at 10:36│Comments(4)
│有明西ふ頭公園
この記事へのコメント
はじめまして こんにちは
「横須賀 メバル」 で検索しましたらヒットして拝見させて頂きました
横須賀出身横浜在住のメバリング初心者です
鴨居港?
観音崎の先にあったっけ?
今朝3時行ってみました
あ~ここが鴨居港かぁ~・・・しかし真っ暗でポイントどころか・・・
三崎の通り矢に急行
・・・海藻のみの大惨敗でした(^_^;)
帰りにもう一度鴨居に下見に行ってきたので
機会があれば行ってみたいと思います
「横須賀 メバル」 で検索しましたらヒットして拝見させて頂きました
横須賀出身横浜在住のメバリング初心者です
鴨居港?
観音崎の先にあったっけ?
今朝3時行ってみました
あ~ここが鴨居港かぁ~・・・しかし真っ暗でポイントどころか・・・
三崎の通り矢に急行
・・・海藻のみの大惨敗でした(^_^;)
帰りにもう一度鴨居に下見に行ってきたので
機会があれば行ってみたいと思います
Posted by やっ at 2012年02月12日 16:28
コメントありがとうございます。
通り矢というと三崎の先っちょにあるんですね。藻があるとよさそうですが、ジャングル状態だと日中に下見してないときびしいかもしれないですね;わたしは行ったことないポイントなのでまた機会があればいってみたいと思います。
鴨居港はたしかに他の漁港とくらべると暗いすね^^;
でも、満月とか月明かりを見方につければ、常夜灯ないところでも意外とメバルは釣れると思いますよ♪
通り矢というと三崎の先っちょにあるんですね。藻があるとよさそうですが、ジャングル状態だと日中に下見してないときびしいかもしれないですね;わたしは行ったことないポイントなのでまた機会があればいってみたいと思います。
鴨居港はたしかに他の漁港とくらべると暗いすね^^;
でも、満月とか月明かりを見方につければ、常夜灯ないところでも意外とメバルは釣れると思いますよ♪
Posted by tuckandstonebe
at 2012年02月13日 22:45

いつも楽しく拝見しています。
よろしければご使用のタックルなども紹介いただけませんでしょうか。
よろしければご使用のタックルなども紹介いただけませんでしょうか。
Posted by モンキー at 2012年02月14日 09:17
コメントありがとうございます。
タックルはぜんぜん大したものは使ってなくて^^;
ブログでも触れてなかったんですが、以下のような感じです。
ロッド:WANDO VACANCE(5pc)
※もともとバイクで釣りにいくことが多いので、パックロッドしか選択肢がなく。。。ちなみに、WANDOは今はなくなったかなんかで?VALLEYHILLブランドに統合されたみたいです。
リール:SHIMANO RARENIUM CI4 C2000S
※巻き心地がなめらかな方がすきなのでダイワよりシマノ派です。上位のツインパワーなんかと比べると巻き心地は明らかに劣りますが、感度は十分です。リールの感度がいいと次元の違う釣りができるので気にいってます。次元の違いについてはちょっと長くなりそうなので、またブログで触れますね!
ライン:VARIVAS SVG NYRON の0.6号
※いろいろ試しましたが自分はVARIVASのラインが一番好みみたいです。
ちょっと冗長になっちゃいましたが^^;以上でございます。
タックルはぜんぜん大したものは使ってなくて^^;
ブログでも触れてなかったんですが、以下のような感じです。
ロッド:WANDO VACANCE(5pc)
※もともとバイクで釣りにいくことが多いので、パックロッドしか選択肢がなく。。。ちなみに、WANDOは今はなくなったかなんかで?VALLEYHILLブランドに統合されたみたいです。
リール:SHIMANO RARENIUM CI4 C2000S
※巻き心地がなめらかな方がすきなのでダイワよりシマノ派です。上位のツインパワーなんかと比べると巻き心地は明らかに劣りますが、感度は十分です。リールの感度がいいと次元の違う釣りができるので気にいってます。次元の違いについてはちょっと長くなりそうなので、またブログで触れますね!
ライン:VARIVAS SVG NYRON の0.6号
※いろいろ試しましたが自分はVARIVASのラインが一番好みみたいです。
ちょっと冗長になっちゃいましたが^^;以上でございます。
Posted by tuckandstonebe
at 2012年02月15日 00:16
