2012年04月05日
メバルシュラン番外日記「アミパターン 後編」
前回のメバルシュラン番外日記「アミパターン 後編」のつづき。
結局、自分ではアミパターン攻略の答えをみつけることができず、ネットで「メバル アミパターン」のキーワード検索でヒットしたのがポッキンさんのブログでした。アミパターンについて確信的な考察をされています。
そんなこんなでポッキンさんには注目をしていたんですが、そのポッキンさんを国際フィッシングショー2012のオフトのブースで発見
瀬戸内のしまなみエリアを拠点とするプロの方なので、直にお会いできる機会などめったにないだろうと思い、取材交渉!快諾していただけたので持てる疑問を全部ぶつけさせてもらいました!
ポッキンさん。けっきょく30分ぐらい質疑応答につきあっていただき
ありがとうございました!

で、あれこれ質問して教えていただいた内容を簡単にまとめると以下のような感じ。
Q.マッチ・ザ・ベイトでアミサイズのリグを作ってためしてみましたが食べません。なぜでしょう?
A.メバルがアミを食べる時というのは・・・(ポッキンさん)
~ここから先は釣り友のイラストレーター森下君が作画してくれた挿絵でご説明します。~

※今回初登場
メバルシュラン公式キャラクター「月夜ちゃん」に解説してもらいます。以後お見知りおきを♪ (内容は全部ポッキンさんから教えてもらった内容です
)
イメージで言うとー(ポッキンさん)
こんな感じ↓

なのでアミ1匹をイミテートするより「アミの塊」をイミテートするのがいいと思います。
たとえば、ティンセル(ラメ)の入ったクリア系ワームを使うと、周囲の光でティンセルがチカチカと光るので、あたかもアミの塊がそこにあるような演出ができるんです。(ポッキンさん)
あとここにあるgiga screwもアミパターンに効きます。周囲の光がいったんプラグ内部に取り込まれて、プラグの内部形状のせいでイレギュラーな光の屈折が生まれて、これがチカチカ光る効果につながるんです。つまり、メバルはこのプラグを魚として認識するんじゃなくて「アミの塊」として認識するんだと思うんです。あくまで私の仮説ですが
(ポッキンさん)

恐るべし!なんちゅー次元の仮説を立てるんだ…
しかし、そもそもアミは水中で弱く発光するいきものというし、実に理にかなっている。
giga screw購入というアミパターン攻略の簡単解決法を見つけれたので、この時点で自分は満足して質問終了♪w
なのですが、一緒にフィッシングショーに行ったイラストレーターの森下君が更にマニアックな質問をしてましたので、その模様も解説します。こんどはアニメーション!(森下君、気合入りすぎw)
Q.瀬戸内だと「ワカメパターン」というのがあって、メバルの胃袋をチェックするとワカメだけ食べてることがあるんですが、あれは何なんですか?
A.あーあれは、ワカメを食べているというよりは…
こんな感じ↓

っとまーこんな感じでした。
ゲスト出演いただいたポッキンさん!いろいろ教えてくださってありがとうございました
(パチパチパチ)
森下君も作画ありがとうございました
(パチパチパチ)
結局、自分ではアミパターン攻略の答えをみつけることができず、ネットで「メバル アミパターン」のキーワード検索でヒットしたのがポッキンさんのブログでした。アミパターンについて確信的な考察をされています。
そんなこんなでポッキンさんには注目をしていたんですが、そのポッキンさんを国際フィッシングショー2012のオフトのブースで発見

瀬戸内のしまなみエリアを拠点とするプロの方なので、直にお会いできる機会などめったにないだろうと思い、取材交渉!快諾していただけたので持てる疑問を全部ぶつけさせてもらいました!
ポッキンさん。けっきょく30分ぐらい質疑応答につきあっていただき

で、あれこれ質問して教えていただいた内容を簡単にまとめると以下のような感じ。
Q.マッチ・ザ・ベイトでアミサイズのリグを作ってためしてみましたが食べません。なぜでしょう?
A.メバルがアミを食べる時というのは・・・(ポッキンさん)
~ここから先は釣り友のイラストレーター森下君が作画してくれた挿絵でご説明します。~

※今回初登場


イメージで言うとー(ポッキンさん)
こんな感じ↓

なのでアミ1匹をイミテートするより「アミの塊」をイミテートするのがいいと思います。
たとえば、ティンセル(ラメ)の入ったクリア系ワームを使うと、周囲の光でティンセルがチカチカと光るので、あたかもアミの塊がそこにあるような演出ができるんです。(ポッキンさん)
あとここにあるgiga screwもアミパターンに効きます。周囲の光がいったんプラグ内部に取り込まれて、プラグの内部形状のせいでイレギュラーな光の屈折が生まれて、これがチカチカ光る効果につながるんです。つまり、メバルはこのプラグを魚として認識するんじゃなくて「アミの塊」として認識するんだと思うんです。あくまで私の仮説ですが

恐るべし!なんちゅー次元の仮説を立てるんだ…
しかし、そもそもアミは水中で弱く発光するいきものというし、実に理にかなっている。
giga screw購入というアミパターン攻略の簡単解決法を見つけれたので、この時点で自分は満足して質問終了♪w
なのですが、一緒にフィッシングショーに行ったイラストレーターの森下君が更にマニアックな質問をしてましたので、その模様も解説します。こんどはアニメーション!(森下君、気合入りすぎw)
Q.瀬戸内だと「ワカメパターン」というのがあって、メバルの胃袋をチェックするとワカメだけ食べてることがあるんですが、あれは何なんですか?
A.あーあれは、ワカメを食べているというよりは…
こんな感じ↓

っとまーこんな感じでした。
ゲスト出演いただいたポッキンさん!いろいろ教えてくださってありがとうございました

森下君も作画ありがとうございました

Posted by tuckandstonebe at 00:12│Comments(2)
│メバルシュラン番外日記
この記事へのコメント
あれー、阿良々木月火を描いたつもりだったんだけどねー。アニメ見た事ないから別キャラになっちゃったんだなー。今度依頼があったら頑張って阿良々木火憐を描くよ。gifはナンバリングしといた方が良かったね。
Posted by モリムピック at 2012年04月05日 18:27
似て非なる感じ?(笑)
頼んでないのに勝手に生まれた!?wオリジナルキャラの偶然性がいいじゃんと思うし、すでに愛着感じてるのでw、月夜ちゃん一本でたのむ!命名も俺が月夜パターンが好きなところからコンセプチュアルにつけたのでw
頼んでないのに勝手に生まれた!?wオリジナルキャラの偶然性がいいじゃんと思うし、すでに愛着感じてるのでw、月夜ちゃん一本でたのむ!命名も俺が月夜パターンが好きなところからコンセプチュアルにつけたのでw
Posted by べ at 2012年04月05日 19:22