野島公園 実釣日記(2012年6月)

tuckandstonebe

2012年06月10日 13:07

そろそろ梅雨ですねすなわち毎年恒例の梅雨メバルシーズンです

釣る場所にもよるんだと思いますが、関東の陸っぱりからのメバリングに関していうと6~7月に釣れるメバルがいちばん脂がのって美味いような気がしますなのでメバリングでいうと1年で1番楽しみにしているシーズンです。

ポイントによって、冬だけ釣れるところ、初夏だけ釣れるところ、通年釣れるところ、などなどいろいろ特性がありますが、個人的に野島公園は梅雨時期(厳密にいうと梅雨終盤~初夏)だけよく釣れるところに分類してます。

なぜこの時期だけよく釣れるのか?
以前のブログで「長雨による水温低下でメバルの活性が一時的に上がる」みたいなことを書きましたが、最近どうもそれが原因ではないと思うようになりました

要因は1つじゃなく、いくつかの複合だと思うんですが、ワンセンテンスにまとめると、

「アフタースポーニングから体力が回復、ベイトも多くなっていて、海水温も適温」

という感じかなーと。夏本番になるとメバルの体力、ベイト数は申し分ないものの海水温が高すぎて条件がそろわない。だから夏場はパッとしない・・・みたいな。

野島公園のような浜型のポイントで夏よく釣れるところもあったりするので、あまり突き詰めて考えると仮説が破綻しちゃいますがまあ野島公園と似たような環境のポイントがあれば梅雨メバルパターンの可能性を探ってみてください!

私的見解はこのぐらいにして、実釣日記です。
先週、今週と2週つづけて行ってきました。

結果は、
■先週:完全ボウズ
釣行前にまとまった量の雨が降っていたため、濁りがキツすぎてこりゃダメだという感じでした。浅場のポイント(水深1mぐらい)にもかかわらず海底が見えない位の濁りが入っているとNGですね。釣れたためしがないです。

■今週:1匹(20cm)
日中晴れていて気温も27℃ぐらいまであがり、夜もちょっとだけ蒸し暑さを感じる気温。
過去に釣れたのはちょうどこんな感じの日だったため再度チェックしに行ってきました。
で、現場つくなり雨開始ヤレヤレな展開

雨は降り始めたばかりなので、雨の影響ではないと思いますが、海水がやっぱり濁ってます。風の影響なのかなあ?

ベストなコンディションじゃなかったですが、2時間の釣りでなんとか20cmを1匹キャッチ!
このポイントでは冬場には良型はあがらないので、間違いなく梅雨パターンのメバルと判定。
この他にも何度かアタリかなあ?という反応はあったものの食いが渋すぎて、とても乗せられるレベルのものではありませんでした。。。

家にかえって胃袋チェックしてみると、ほとんど空っぽ。ベイトも多いし満腹で食い渋ってるかと思いきや、、、食い渋る理由が分からない。。。潮もチョイチョイうごいてたし、謎です。

このカワイイ瞳を見つめるにつれ、、、なんで食い渋ってんの?と質問したくなりますw


以上!梅雨メバルいるにはいる。でも渋い!というレポートでした。

あなたにおススメの記事
関連記事